有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
ここには、日本の地形的な特徴が現れています。
冬季、偏西風の影響で、日本海側に吹き付ける風は日本海の湿気をたっぷり含んでます。日本はもともと、火山が隆起して出来た列島ですから、国土に占める山の割合は7割。(対比で中国は3割)
山岳に湿った風がぶつかり、多量の雪を降らせます。日本海側の降雪量は多いですよね。それが、春になると雪解け水となり、里の水田に、山のミネラルを豊富に含み、流れ込みます。
雪は、いわば、肥料付きの水のダムですね。
稲は特殊な植物で、土からというより、水から栄養を取ります。水田ですね。なので、「水」が重要で、「我田引水」というようなコトワザは、資源を自分だけに引き込むワガママなやり方という意味ですよね。
つまり「日本酒」というのは、雪解け水や、それによるコメの恵みで出来上がるもので、さらには、ビジュアルとしての山岳や里山の美しさがある。
それが当たり前の、日本人にはなかなか気付きにくい資産ですが、外国人から見るとお宝になるのでしょう。
WAmazingが取り組むインバウンド市場においても、魅力的な市場です。
海外の人が日本で酒造りを行なって下さることをきっかけに、日本人の中でも日本の食・農文化に対する見直しのきかっけとなり、さらなる発展へと繋がる可能性を感じました。
「日本ではこれまでヨーロッパやカリフォルニアのモデルをコピーするような栽培やワインづくりが多かった。でも、これからは日本に適したワインをつくる必要があるでしょう」という言葉にそれがよく表れています。
美味しい食材とのマリアージュは、やはりその土地のお酒に限る。巨匠たちの狙いは、和食や新和食に合う、個性豊かで、バリエーションに富むお酒造り。
世界の美食家たちはそれを求めて日本にやってくる。ニッポンの酒シリーズは、とてもおもしろかった。川内さんの現場からのレポートは迫力がありました。
=抜粋=
◼︎民間
「ドン・ペリニヨン」のシェフ・ド・カーヴ(醸造最高責任者)、リシャール・ジェフロワのニュース。
同氏が、富山県の立山町で日本酒づくりに乗り出すと報じられたのだ。
富山県内で休業中だった日本酒メーカーから酒造免許を引き継ぎ、「白岩酒造」を設立。
◼︎自治体
この醸造所の隣接地に、立山町が約6億7500万円を投じて日本酒の貯蔵庫や商談室、展示室などを有する「立山ブランド海外展開戦略拠点施設」を建設する。これを白岩酒造に貸し出す形で、運営を任せるという。
毎日楽しく読ませて頂き、お酒の奥深さを知ることができました!
個人的に、国産のお酒をブランド化するためには、下記4つがポイントだと考えています。
==
①国内外のレジェンドを巻き込む
→伝説的な職人の暗黙知を活用して、品質とストーリーをつくる
②地域固有のコミュニティを大切にする
→地域の強いつながりが競争力に変わる
③世界が注目する品質を目指す
→海外ブーム→国内ブームの順番でブランドが広がるケースがSNSの力で増えている
④データを中心としたテクノロジー投資
→希少性のある製造に再現性を持たせる
==
これを機に、クラフト酒の飲み歩きと分析はしていこうと思います!
日本の自然環境の素晴らしさが、海外の作り手の方々も呼び寄せているのですね。そうであればそれはやはり地方の価値。佐渡のように島を上げて減農薬に取り組んでいらっしゃるのは凄いなぁと思ったし、自然環境に加えて歴史や文化などにも共感してもらっているというのもなるほど。一朝一夕に出来るものではないので、みんなで大事にしていかないと行けませんね。
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科でのご縁で、日本ワインを研究し卒業後も実践している人の活動に触れることができたが、ワイナリーは(そして農業全体は)本質的にソーシャルな活動なのだと実感。短期利益志向のビジネスモデルだけでは、サステナビリティを確立できないのではないか。ローカルの土壌、気候、共同体のありかたや文化を尊重するローカリズムと手を携え、一緒に新しい可能性を追求したとき、明るい可能性が開かれる。