有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
日本酒は、ワインのように酒米を栽培している水田の土壌から評価し、日本酒文化と一緒に発信していけば、ワインと同じくらいの付加価値をつけて提供することができると思います。
水田土壌品質評価 × 酒米評価 × 日本酒評価の3軸で”美味しさ”と”付加価値”を伝えることができれば、世界い通用するブランドになると思います。
日本酒の輸出量はかなり伸びています。
日本酒には、ワインと同じくらい素晴らしい文化が根付いています。
あとは、それをどのように発信していくかだと思います。
糖化と、発酵が同時進行する
世界的に極めて稀な製造方法を
とっている。
この複雑な製造方法が、お米という
単一の材料にもかかわらず多種多彩な
味を生み出す。
そして、酒造りには、
一 麹
二 酛
三 造り
という言葉があり、麹菌の作用が
味に一番の影響がある。
日本のカビ文化の結晶のようなものである。
お酒は嗜好品であり、ストーリーも大切だと思う。
単純に味や、マリアージュだけでなく
ストーリーの発信も大切だと思う。
まさに昨日旭酒造さんのお話を伺ってきたばかり!ブランドを大切に、世界を見据えるそのお話は、もはやお酒だけではなく日本文化と世界の関わりを見据えていて、まさにビジョナリーでした。
日本酒に限らず、お酒と日本の掛け合わせでは本当に元気のいい人が多いですよね〜。衰退していっているからこそ良いものが見えてくるはずなので、是非キラリと光るものを取り上げていって欲しいです〜。
今、お酒の世界に革命が起きているというレポート。世界をマーケットに日本のモノづくりが羽ばたく。味へのこだわりは、日本の文化。
あれだけの労力と時間をかけて作られ、そして素晴らしいプロダクトなのに、ワインより安い(もちろんものによりますが)と言うのは驚きなのです。
日本酒は各地に酒蔵があり、その土地の風土や文化をそのもので体現していると思っています。
日本酒の素晴らしきは、人恋しさが含まれている、と個人の考えですが根底にあって、そこに人が集まると言うのはそう言う風情なのかなとも。
日本人はお酒を飲まなくなっている、健康にも気を使う人が多くなっている、それもそうなのでしょう。しかし、コミュニケーションのツールとしては、私は最高だと思います。
個人的には、今回特集の中では扱われない焼酎がとても気になっています。特にいも焼酎は本当に個性が豊かで、世界的にもまだマーケットを拡大する余地が多分にあるお酒だと確信しています。
お酒の分野でも若い世代の醸造家やマーケターが頭角を現してきているはずで、そんな方々を知れることも楽しみです。