この連載について
プロピッカーなど各分野の有識者が日々ウオッチしている専門分野の「2019年」を大胆に予測。ビジネス、テクノロジー、政治経済、世界情勢、働き方など、各カテゴリーで2019年のトレンドになりそうなムーブメントや知っておきたいビジネスのヒントを指し示す。
この記事の著者 / 編集者
関連する企業
時価総額
14.6 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
この連載の記事一覧

【三嶋雄太】世界初が続々。再生医療のこれから
NewsPicks編集部 310Picks

【軍地彩弓】2019年以降のファッション業界に起こる3つの革命
NewsPicks編集部 508Picks

【カン・ハンナ】「一人メディア」で世界的人気を得る韓国の若者
NewsPicks編集部 176Picks

【曽和利光】「採用のプロ」になる為の技能と知識
NewsPicks編集部 331Picks

【高橋祥子】生命科学の研究成果は「2025大阪万博」に現れる
NewsPicks編集部 220Picks

【井上一鷹】有効なテレワークは「ちょっといい?」の解放から
NewsPicks編集部 298Picks

【讃井康智】EdTechがもたらす働き方改革
NewsPicks編集部 204Picks

【高口康太】「怠け者エコノミー」が牽引する中国のトレンド
NewsPicks編集部 128Picks

【山田悠史】ポスト平成に起こる医療界7つの変革
NewsPicks編集部 299Picks

【白石紘一】働き方改革の鍵を握る「イケてる人事」とは
NewsPicks編集部 243Picks
冒頭のほぼ日篠田さんの生殖技術の進化によるセックス(行為)の変化も当然起こるでしょうし、音楽生理学者の古屋さんの、妄想が重要というのも面白い。
ムーンショット ではテクノロジーとユーザーに関してはこう考えてます。
(図を貼れないので分かりづらく恐縮です)
テクノロジーが生まれるとメディアやサービスやプロダクトが生まれます。ユーザーはそれを使うと変化します。
例えば家の黒電話しか無い時代とFBがある時代にはユーザーは待ち合わせの仕方が変化しました。外で連絡出来ない時代というのは明日会う為の綿密な相談が必要でした、「19時に渋谷のハチ公前で10分は待つ、雨が降ったらその横のデパートのどこどこで待つ」と。今は「19時くらいに渋谷着いたら連絡するね」で以上です。
他にも、今CD屋で1時間CDを探す集中力と忍耐力がある人はいないでしょう。
絶えず人はテクノロジーから生まれたサービスやメディアで変化しています。
では欲求はどうかというと、記事中にあるようにマズローの欲求段階のようなものはあるでしょう。安全が保障されると社会的な欲求段階に進むなど。
欲求には振り子の欲求があります。片方が満たされるともう一つがスカスカになるものです。
これは「自分らしく」と「皆んなと同じ」です。
元々音楽は家で聞く複数人で聞くものでした。インターネットでメディアが多様化すると「父ちゃんのクラシックとは別に俺はロックを聴きたい」と自分らしさを求めます。インターネットとスマホはそれを手伝い、スマホとAirPodsでオンデマンドに音楽を聴くようになりました。
しかし、この感情は振り子なので「個」が進むと寂しくなります。ネットは「個」を提供しすぎました、なのでまたみんなで聞く「ライブ」や「フェス」に戻り、動員は増え続けているのです。
音楽サービスSpotifyがうまかったのはApple musicのアーティスト推しで個の追求から、みんなや、五感で聞く「プレイリストの多様化」に成功した事です。
これからもテクノロジーが人を変える事になると思いますが
・テクノロジーと人の間にはサービスやメディアなど媒介がある。
・人の欲求には進化だけじゃなく振り子がある
は覚えていると伸びてるサービスを読み解くヒントになります。
登壇された方々も、堂々と議論をしていて素晴らしかったのですが、何よりモデレーターの岩佐さんが一番すごい、と感じたトークイベントでした。
>> 生まれて間もない子どもをMRIに入れて協和音と不協和音を聞かせると、不協和音を聞かせたときに「怖い」というのと同じ反応が出るので、生まれつき備わった部分もあるかもしれません
とすると、VRなど五感が拡張されるだろう近未来では人の欲求は大きく変わりそうです。
>> 技術が人の欲求を先導したり、元来とは違う用途を生み出したりするのです。
以下引用
“壇上に呼ばれたら、一つのお題に沿って、バックグランウンドの全く異なる専門家同士が即興で議論を深めていくことになる。そのため、話がまったく予想外の方向へと展開する、スリリングな内容となった”