この連載について
プロピッカーなど各分野の有識者が日々ウオッチしている専門分野の「2019年」を大胆に予測。ビジネス、テクノロジー、政治経済、世界情勢、働き方など、各カテゴリーで2019年のトレンドになりそうなムーブメントや知っておきたいビジネスのヒントを指し示す。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【三嶋雄太】世界初が続々。再生医療のこれから
NewsPicks編集部 310Picks

【軍地彩弓】2019年以降のファッション業界に起こる3つの革命
NewsPicks編集部 508Picks

【カン・ハンナ】「一人メディア」で世界的人気を得る韓国の若者
NewsPicks編集部 176Picks

【曽和利光】「採用のプロ」になる為の技能と知識
NewsPicks編集部 331Picks

テクノロジーが発展する未来。人間の欲求は変わるのか
NewsPicks編集部 292Picks

【高橋祥子】生命科学の研究成果は「2025大阪万博」に現れる
NewsPicks編集部 220Picks

【井上一鷹】有効なテレワークは「ちょっといい?」の解放から
NewsPicks編集部 298Picks

【高口康太】「怠け者エコノミー」が牽引する中国のトレンド
NewsPicks編集部 128Picks

【山田悠史】ポスト平成に起こる医療界7つの変革
NewsPicks編集部 299Picks

【白石紘一】働き方改革の鍵を握る「イケてる人事」とは
NewsPicks編集部 243Picks
なお、2019年のポイントは、
①人手不足・働き方改革に一役
②エンタメとしての利用
③社会的インパクト投資
と3つあげさせてもらいました。
EdTech が広がることで、一人ひとりの学習者により良い学びが届けられることを期待しています。そして、そのために教育提供者は、学習者を起点に学びをデザインする視点に立つことが重要です。
EdTech の普及を通して、21世紀型の学習観が定着することを期待しています。
日本の教育にもエドテックが少しずつ浸透しているようです。パソコンやタブレットが学校教育に普及すれば、オンラインなので地域格差もなくなりますね。
子供はもちろん、社会人の教育においても同じだと考えます。
テクノロジーの進化によって、様々なアプローチができるようになりました。遊びと学びの境界線は徐々になくなっていくと考えます。
数日前の記事に、社会人が学ばないという記事がありました。
一方で、電車に乗っているとスマホのゲームに熱中しているサラリーマンをよく見かけます。楽しければ熱中するし、学んだ方がいいことは分かっている。
遊びと学びを結びつけるEdTechに大注目しています。
実際、自分自身の授業効率はICTを導入することで、圧倒的に高くなりました。
その一方で、ICTの浸透率が圧倒的に遅いことにも気付かされます。
記事内にもありましたように、教員のITに関するアレルギーや導入前の仕事量増が大きなネックになっています。
そこをどう乗り越えるかが大きな鍵で、管理職の理解とある程度のトップダウンによるICT教育の徹底も必要かもしれません。
何れにせよ、社会から求められているものについては待った無しの状況である以上、EdTechへのシフトチェンジは絶対に必要です。
我が家では、子どもが小学生にあがる準備として、iPad導入を決めました。
いまさらなのかもしれませんが(汗)
時間無制限になりそうだと心配していたのですが、休みの日は身体をつかってよく遊ぶし、仲のよい友達も多いので、心配するのをやめました。
この際、タブレットに限らず、ガジェットをガンガン導入していくことにしました(極端)。
「家庭での育児・教育改革」をEdTechと組み合わせて行うことで、有意義な時間を増やすことが狙いです。
あとは、家事に関する「働き方改革」をもっと進めたいですね。
教員側に教えられる人材が不足してるのは、今まさに現在進行中の分野なのだし、仕方がないこと。
お互いに楽しんで学ぼうとすることで普段の教室とは異なるコミュニケーションも関係性も育まれると良いな!
結局塾や予備校と学校の教育レベルの差がどんどん広がっていくことになるんだろうという気がします。
内閣官房直轄の教育再生会議でもEdTechを取り入れることなど議論されました。
理想と現実のギャップと、教育の仕組み上、難しいことも多いですが少しずつよくなるといいですねえ