この連載について
プロピッカーなど各分野の有識者が日々ウオッチしている専門分野の「2019年」を大胆に予測。ビジネス、テクノロジー、政治経済、世界情勢、働き方など、各カテゴリーで2019年のトレンドになりそうなムーブメントや知っておきたいビジネスのヒントを指し示す。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【三嶋雄太】世界初が続々。再生医療のこれから
NewsPicks編集部 310Picks

【軍地彩弓】2019年以降のファッション業界に起こる3つの革命
NewsPicks編集部 508Picks

【カン・ハンナ】「一人メディア」で世界的人気を得る韓国の若者
NewsPicks編集部 176Picks

【曽和利光】「採用のプロ」になる為の技能と知識
NewsPicks編集部 331Picks

テクノロジーが発展する未来。人間の欲求は変わるのか
NewsPicks編集部 292Picks

【高橋祥子】生命科学の研究成果は「2025大阪万博」に現れる
NewsPicks編集部 220Picks

【井上一鷹】有効なテレワークは「ちょっといい?」の解放から
NewsPicks編集部 298Picks

【讃井康智】EdTechがもたらす働き方改革
NewsPicks編集部 204Picks

【山田悠史】ポスト平成に起こる医療界7つの変革
NewsPicks編集部 299Picks

【白石紘一】働き方改革の鍵を握る「イケてる人事」とは
NewsPicks編集部 243Picks
中国の新たなビジネス、サービスは面倒を一つずつ減らし、利便性を上げていることが実感できます。やらなくてすむこと、外注できることはどんどん放り出していく「怠け者エコノミー」は今後も継続しそうです。
中国では面倒を省くサービスを「懶人経済(怠け者エコノミー)」と呼んでいるそうです。楽して暮らしたいというのは、怠け者だけではなく万人に共通したニーズですが。面白い発想です。
これは中国の未来を占う上でも重要なことだが、アジアやアフリカの新興国のマーケット変化を見る上でも重要な示唆。
おそらく彼らは同じかもっと早い。
→瑞幸咖啡はアプリからしか注文を受け付けないが、事前に注文すれば待ち時間なしにピックアップできる、出前を頼めばオフィスから出ることなくコーヒーが届けられるという「利便
どこも経済発展すると同じ道を歩む。人間の本質。
→第二に脱ブランド化。自らの社会的地位を示すために海外有名ブランドを身につけたいという「メンツ消費」は衰退に向かっている。代わって台頭しているのが個性豊かなクリエイターやエコなどブランドメッセージへの共感、そしてブランド名ではなく本当に必要なもの、実用的なものを求める発想だ。