この連載について
この連載の記事一覧

【続出】ビットコインの2割が凍結「パスワード忘れ」の悲劇
NewsPicks編集部 163Picks

WWWの父が描く「個人ファーストのネット社会」の未来図
NewsPicks編集部 522Picks

【迫真】冷戦時代の「スパイ衛星」が暴く気候変動の爪痕
NewsPicks編集部 177Picks

働く場所を選べる時代の「賃貸オフィス改革」最前線
NewsPicks編集部 349Picks

【2021年版】NYT記者が選ぶ「ベストテクノロジー大賞」
NewsPicks編集部 425Picks

【解説】グーグル検索「独走」が揺るがない構造的原因
NewsPicks編集部 319Picks

3000万人に収入7割増のチャンス。高まる「学歴不要論」
NewsPicks編集部 550Picks

【解説】フェイスブックの「解体」が困難な理由
NewsPicks編集部 299Picks

【切迫】「コロナで消える職業」の転身戦略
NewsPicks編集部 560Picks

【風雲】ラグジュアリー・ブランドのEC大戦争が始まる
NewsPicks編集部 321Picks
①パンなどを見分ける「一般知識」
②言葉の意図などを解釈する「文化知識」
③病気画像などを診断する「専門知識」
がそれぞれ必要。
①が中国の人海戦術、②が日本のアノテーション代行サービス、③が専門家との共同研究になる。
ちなみに、AI案件を大手SI企業に「丸投げ」すると高価格なのは、この人海戦術を高単価の社員でやってることが一因。
賢い企業は、低単価のアノテーション代行サービスを使いこなす「発注能力」を身に付けると超おトク。
AIの画像識別ひとつ取っても、深層学習・機械学習のフェーズに入る前段階で基礎アルゴリズムを作る際には、教師データの質の担保(いわゆるデータクレンジング)をほぼ人力で行う他ありません。僕らの会社も、画像診断支援システムを作るべく臨床研究中ですが、撮影した画像は一枚一枚医師が目視して定義しています。その先でようやく医師というか人間の目を超えた精度が実現していく。パラメータをきちんと定義しないと情報処理ができないのでExcel以下のままです。
「データ業界の『建設作業員』」とは言い得て妙で、深センでも香港でもなく河南省南宮市を深掘るのは流石のNewsPicks。気合い違う。
ただ実際に見積もりをお願いすると意外と高くて(記事でも2万件で2,000ドルとなっていて、作業内容によるものの個人的には安くないと思う)、うちは自社でオペレーションを組んでいます。
この辺、日本人だとコミュニケーションが早かったり作業自体が早くてそれなりの時給でもペイしたりするので、こういう記事を真に受けて「BPOが安いだろう」と安易に判断しない方が良いと思います。
「あらゆるAIは、人間の労働の上に成立している」「まだ機械は独学ができるほど賢くはない」とコメントしているように、AIの学習には人力が不可欠なのです。
データ加工工場という発想、おもしろいですね。「特別高度な技術は必要ない」とは心強いコメント。地方の人材活用に使えそうです。
AI専門家ではない人こそ♪
一番強く思ったのは、AIが出てこようが、何が起きようが、仕事の種類は変われど仕事がなくなって困ることなんてない、ということ。
この例だと組立の仕事がなくなったもAIというエリアが出てきたからこその仕事があるわけですから。