この連載について
2019年の4月30日をもって、平成という一つの時代が終わる。この30年で日本は、どのように変わったのか。
本企画では各ジャンルの有識者が「平成という時代」を自らの仕事、人生とリンクさせながら語るとともに、「平成の次の時代(ポスト平成)」についての思いを語る。
この連載の記事一覧

【波頭亮】合理性で差がつかない世界。我々はどう戦うべきか
NewsPicks編集部 990Picks

【上野千鶴子】「女女格差」が広がる日本へ渡す、3つの処方箋
NewsPicks編集部 452Picks

【上野千鶴子】50年前にも「#MeToo」はあった。闘ってきた女たち
NewsPicks編集部 282Picks

【野村萬斎×佐藤オオキ】世界に発信したい、ニッポンのカタチ
NewsPicks編集部 485Picks

【落合×猪瀬】「素人思考」を大切に。常にゼロから考えよ
NewsPicks編集部 738Picks

【落合陽一×猪瀬直樹】大阪万博まで時間がない。僕が焦る理由
NewsPicks編集部 817Picks

【独占】渡辺直美が語る、中国アリババ、動画ブーム、そして世界
NewsPicks編集部 2227Picks

【TAKA】本当に「変えたい」なら、潰すしかない
NewsPicks編集部 1519Picks

【TAKA独白】なぜ、僕らは「世界」で戦うのか
NewsPicks編集部 2429Picks

【村井邦彦】なぜ、YMO、ユーミンは今も語り継がれるのか
NewsPicks編集部 282Picks
今年はNewsPicksの真価と進化が問われる1年になると思っています。現在のサービスをさらに磨き込むとともに、NewsPicksの価値と影響力を向上できるよう、新機軸も打ち出していきます。
1月には新経済番組の「The Update」を始動し、NewsPicksアカデミアも「実践者の学び場」としてアップデート。その後も、プラットフォーム、コミュニティ、メディアのあらゆる面で、新しい価値づくりに挑んでいきます。
新しい時代を創る実践者の方々にとって、NewsPicksが欠かせないものになれるよう専心いたしますので、今年も一年、どうぞよろしくお願い申し上げます。
時代の先を見通すセンスに長けている僕です。
本としてミリオンセラーになるテーマという括りではないですが、この次の世の中の流れは「宗教(信仰)とブランド」かと思ってます。
自分とは何かを問うという作業はある意味疲れるし、大変です。
その時に求めらるのは、大きな拠り所。
ああもう考えたくない。誰か決めて!みたいにある意味、無条件で信じられる対象を持ちたいという欲が生まれるはずです。
自分の存在を肯定し規定してくれる存在です。
その対象は宗教的な何かであり、ブランド的な何かじゃないでしょうか。
大衆が分断し、昔のようにマスヒットが作りにくくなっていますが、比較的小さいサイズのコミュニティに支持される宗教的な何か、ブランド的な何かが力を持ち、生活も消費もその中で行われると思います。
個人がそれぞれ自分を研ぎ澄ます時代から、同じ価値観を持った小さなコミュニティをつくる宗教、ブランドが価値を持つ時代へ。
実はオイシックス・ラ・大地で、ちょうどジョブオファーを年末に出させて頂いており、宜しければこちらも是非ご覧ください!
→https://newspicks.com/news/3558729
合わせて文章内で出ている執行役員の菅さんの以前のNPでのジョブオファーの記事も是非!
→https://newspicks.com/news/2580139
非営利組織を運営している立場としては、「マルチコミュニティ」を意識する必要があります。NPOを本業にするのは誰にでもできることではありませんが、人生の中の一部分を社会貢献に直接使いたい方は少なくないと思います。
今までは寄付やボランティアしか関わりようがありませんでしたが、副業・兼業を通じてNPOに関わる機会はもっと多くなれるはずです。
ただ、NPO側の受け入れキャパが十分ではないため、優秀な方が申し出てくれても活かしきれない現実もあります。NPO側の課題把握と、人材のコーディネイトをセットでできる中間機能が求められています。
マルチコミュニティ=複数のコミュニティを生きることが当たり前の時代に、
・どのように働くか?
・どうやって学ぶのか?
・誰と繋がるか?
・何を成し遂げるのか?
といったことを、ゼロベースで考えることが求められる時代。
既成概念に捉われずに発想する学習する頭と身体をもち、生き抜いていきたいですね!
今年初の(削除記事除く)コメントです。
歴史から学ぶことはとても大切だと最近特に感じています。
日本は、長い歴史の中で一度も植民地化されず、独自の文化と価値観を育ててきた国です。
私は、高校時代から、紫式部の源氏物語は凄い!と思っています。あの時代に女性が書いた小説が残っている国は、なんて素晴らしいのだろう❗️と
日本で、女性が完全に社会的ハンディを背負ってしまったのは明治時代からではないでしょうか?
それまでは、庶民レベルでは女性が強い国だったと考えています。
明治時代を作った方達の功績は否定したくありませんが、平成が終わる今年、働き方改革を進化させてライフ改革を考えるべきという考えには、深く同意します!
と言っている本人は、公私共に男女差別なるものを特に感じることなく今に至っているとおり前向きに鈍感であり、NPでも、この話題になると、何を悩んでいるわけ⁇と、宇宙人的発想になってしまいますが…🙄
ということで、今年のNPの飛躍を期待しています❗️
既存メディアのあり様にとらわれず成長するNewsPicksの姿も、このコメントで納得できるものがありました。
自分も立ち止まらないように、精進したいと思います。
今年もよろしくお願いします。