この連載について
2019年の4月30日をもって、平成という一つの時代が終わる。この30年で日本は、どのように変わったのか。
本企画では各ジャンルの有識者が「平成という時代」を自らの仕事、人生とリンクさせながら語るとともに、「平成の次の時代(ポスト平成)」についての思いを語る。
この連載の記事一覧

【波頭亮】合理性で差がつかない世界。我々はどう戦うべきか
NewsPicks編集部 990Picks

【上野千鶴子】「女女格差」が広がる日本へ渡す、3つの処方箋
NewsPicks編集部 452Picks

【上野千鶴子】50年前にも「#MeToo」はあった。闘ってきた女たち
NewsPicks編集部 282Picks

【野村萬斎×佐藤オオキ】世界に発信したい、ニッポンのカタチ
NewsPicks編集部 485Picks

【落合×猪瀬】「素人思考」を大切に。常にゼロから考えよ
NewsPicks編集部 738Picks

【落合陽一×猪瀬直樹】大阪万博まで時間がない。僕が焦る理由
NewsPicks編集部 817Picks

【独占】渡辺直美が語る、中国アリババ、動画ブーム、そして世界
NewsPicks編集部 2227Picks

【TAKA】本当に「変えたい」なら、潰すしかない
NewsPicks編集部 1519Picks

【TAKA独白】なぜ、僕らは「世界」で戦うのか
NewsPicks編集部 2442Picks
【佐々木紀彦】ライフ改革、マルチコミュニティ、自省の年に
NewsPicks編集部 951Picks
http://eic.obunsha.co.jp/resource/viewpoint-pdf/201705.pdf
一方、高齢者の年金医療介護には80兆円が投入され、毎年5000億円づつ増やしてきます。
このあまりに酷いバランスの悪さを指摘すべきだろうと思います。
ただ、日本に特徴があるとすればその閉鎖性です。文明というのは何も特定の民族しか活躍できないわけではなく、アフリカ出身者がヨーロッパに渡ったり、中央アジア出身者が中東に渡ったりして、名立たる大学者になる、ということがありました。日本の場合、そうやってよその文明で訓練して大学者になった、という例もあまりありません。内輪でもてはやし合い、国内のリソースを配分することに専念してきました。
グローバル化が学問に与える影響というのはやはりあって、よその国の人たちと日常的に一緒に学問をするということが容易になりました。学問の市場の統合が進んでいる、ともいえます。今でも日本では国内市場を閉鎖して身内でリソースを配分することに躍起になっているのが大勢ですが、自動車や半導体でそういうことができないように、学問でも無理になるでしょう。市場が統合される以上は、世界的に評価される内容の研究である必要があるし、英語が基本になることは避けられません。国際的にトップ層に属する研究者たちと日常的に対話して、お互いのやっていることについて日常的に情報交換していなければ、世界的にトップの成果は出せません。明治時代のように、日本人の方だけ向いて日本語だけで書いて、やれ大学者よ、などと持て囃されることはいつまでもはできないでしょう。
日本の今後の教育、それに伴う若者たちへのインスパイヤと進化が、更に楽しみです!
本文中のインターンの方が授業より意味があるとは、よほど価値の低い授業しか提供できていない証拠にしかならないか。
自省することは大切だが、学術的な知識と実践から学ぶ経験値は本来比較されうるものではない。
何を価値として求めているのか若干曖昧なまま議論が進んでいる気がする。
====
『私が問いたいのは「今の大学人はどれだけ勉強をしているか、教育の勉強をしているか」ということです』
その通り!