NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
自分がStakに注目しているのはその拡張性とオープンプラットフォームになれる可能性です。20年前に松下電工に勤めていた時からこの発想は議論されてましたが、多段接続で機能拡張する量産デバイス、なおかつIoT的にその機能を他者が利用可能なものはなかなか今までなかったといえます。
2019年の彼らの活躍が非常に楽しみです。
アメリカではスマートホームIoTのブームは2015年に来て2016年に去りました。ブームの頃に、スマート電球やフィットネス・ウェアラブルなどいろいろ試しましたが、「これは!」と思うものは特になく・・ブームの頃から現在まで残っているのは、「監視カメラ(およびカメラつきインターフォン)」と「スマートロック(鍵)」ぐらいですかね。ブームの火付け役だったサーモスタットのNESTも監視カメラになっちゃったし。その後スマートスピーカーに席巻されてしまいました。
ただ遠隔操作するのではなく、監視カメラやスピーカーのように、バックエンド側のインテリジェンスで価値が出て、ユーザーがその価値を実感できるアプリが出てくるかどうかが勝負かと。
便利なプラットフォームも増えすぎると却って不便になるものを、三方良しで整理できるこのような発想は楽しみです。
電球がない部屋もあるわけで、そこが大きな普及障壁になりそう。
こういうIoTを導入するならあらゆる場所で同じものを使える必要がな大切かなと思う