この連載について
プロピッカーなど各分野の有識者が日々ウオッチしている専門分野の「2019年」を大胆に予測。ビジネス、テクノロジー、政治経済、世界情勢、働き方など、各カテゴリーで2019年のトレンドになりそうなムーブメントや知っておきたいビジネスのヒントを指し示す。
この連載の記事一覧

【三嶋雄太】世界初が続々。再生医療のこれから
NewsPicks編集部 304Picks

【軍地彩弓】2019年以降のファッション業界に起こる3つの革命
NewsPicks編集部 510Picks

【カン・ハンナ】「一人メディア」で世界的人気を得る韓国の若者
NewsPicks編集部 173Picks

【曽和利光】「採用のプロ」になる為の技能と知識
NewsPicks編集部 331Picks

テクノロジーが発展する未来。人間の欲求は変わるのか
NewsPicks編集部 291Picks

【高橋祥子】生命科学の研究成果は「2025大阪万博」に現れる
NewsPicks編集部 219Picks

【井上一鷹】有効なテレワークは「ちょっといい?」の解放から
NewsPicks編集部 295Picks

【讃井康智】EdTechがもたらす働き方改革
NewsPicks編集部 201Picks

【高口康太】「怠け者エコノミー」が牽引する中国のトレンド
NewsPicks編集部 129Picks

【山田悠史】ポスト平成に起こる医療界7つの変革
NewsPicks編集部 296Picks
→これはbjリーグのサラリーキャップですね。あまりにも低すぎて有り得ないと思っていました。NBLは最終年度は1.5億になりました。その前が2.5億程度だったので、NBLもbjもコストカット視点で、構造的に事業規模の拡大は厳しかったですね。
この程度の事業規模でサラリーキャップなんて敷いたら経営者は無能ですと言ってるようなものですから。下に合わせたら優秀な人材は市場に参加してくれません。サラリーキャップを取っ払った川淵さんのビジョンとリーダーシップは素晴らしいと思いますね。大河さんもそれを引き継いで良い方向性でコントロールされていると思います。
なお、今3x3のリーグもコストカット視点なので、3x3競技発展のためには何か仕組み自体を変えられたら良いなと思っています。
スカイマークとBリーグとコラボさせて頂いて、Bリーグの試合をよく観に行くようになりましたが、とても熱気があって、まだまだ伸びるのを肌で感じます。
みなさん、一度地元の試合に足を運んでみてください。また行こう地元を応援しようという気になると思います。
3月にはBリーグジェットも就航します。今後の益々のご発展を心よりお祈り致します。
そのためにも、スマホファーストをキーワードに進めるデジタルマーケティングで原資を稼ぎ出す必要があります。
ここら辺の戦略と実際の試合観戦がセットになった特別セミナーを2月2-3日に日本スポーツマネジメント学会で実施します。講師はBリーグ常務理事・事務局長の葦原一正さん、試合はサンロッカーズ渋谷VS秋田ノーザンハピネッツ@青学会館です。
学生・院生中心ですが、社会人の方も大歓迎です!
http://e-jasm.jp/seminar/studentseminar/sp003.html
野球もサッカーにも言える、共通の課題だと感じています。
日本みたいな成熟した社会でもまだまだやれることはあるんだなあ。
それにしてもエンタメコンテンツはまだまだ必要とされているんで、ブラジルのサッカーリーグを日本で開拓していくことができないかと関係者と動き始めております。ご興味ある方はご一報ください(笑)