業績

新着記事一覧
トヨタが「ウーブン債」発行=未来都市開発へ5000億円
時事通信社 4Picks
野村証社長、奥田氏が兼務=親会社CEO―正式発表
時事通信社 2Picks
モデルナワクチン、週内申請=武田薬品、コロナで国内3例目
時事通信社 6Picks
えち鉄土砂崩れ、直前に小舟渡駅発車
福井新聞オンライン 2Picks
アシックス、子ども靴のシリーズ「SUKU²」からDisneyコレクション発売 3月2日からオンラインストアで先行発売
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 2Picks
ANAセールスとPDエアロスペースが連携 オンラインツアーで“夢の宇宙飛行機開発現場”と“ANAの宇宙開発”に潜入
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 5Picks
トヨタ「Woven Planet債」発行を計画---SDGsに貢献するプロジェクト資金を調達
レスポンス 4Picks
「ワーケーション」推進へ1泊5000円補助 福岡市
西日本新聞 4Picks
京都・南丹の観光地、電動自転車でツアー 5月から本格展開、園部藩や時代劇ロケ地など巡る
京都新聞 3Picks
石炭火力の段階的廃止を 国連総長、G7に主導要請
共同通信 13Picks
一方、液晶なんて無理とされたのに、Foxconn系のInnoluxが大手の一角を占めている経緯が、ポジティブに見るときに役立つ。端的に言えば、合併や買収を機に辞めた(辞める)技術者や経営者を集めた。事業が立ち上がってからは買収でのし上がった。
そもそもトランプ大統領の就任時にウィスコンシン州での工場立ち上げを発表している。ただその後の先行きは必ずしも良くない(下記など)。そして米中貿易摩擦が加速する中で、米国が加速しない中で摩擦の大きい論点である半導体工場を作るというのは、センシティブなところだと思う。
ただ、Hon Haiもシャープも、半導体の主要プレイヤーではない。回路設計もプロセス技術もどちらも求められる世界で、特に先端プロセスやパワー半導体は、装置だけを集めたら作れるなんていうものではない。
ぶち上げたとしても、実際に工場が作られるまでには時間がかかるし、工場が作られてもちゃんとモノがでるのはいつになるか…
https://newspicks.com/news/3179442
ただ、記事でも指摘されているとおり、装置が買えるかがカギでしょう。米国政府の圧力で福建省晋華集成電路への半導体製造設備販売が中止になったのはまだ記憶に新しいところですが……。
*60億ドルの半導体工場、立ち往生-中国の野心にトランプ政権が待った - Bloomberg https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-11-26/PIS30U6JIJUQ01
(1)シャープの半導体の技術で今旬なものはあったのか(LCDドライバーやCCD・CMOSは作れると思いますそれ以外は不勉強で思い出せません)
http://www.sharp.co.jp/products/device/about/
(2)装置、技術の持ち出しは昨今の米中対立の文脈と、シャープの少数株主保護の観点から実行可能か。
(3)ホンハイはそもそも半導体について知見があるのか。
もう少し情報を集めてみましょう。
http://www.emsodm.com/html/2018/12/10/1544400481115.html
〈引用〉【産業動向】 「ファーウェイ製ダメなら台湾から出て行く」 鴻海トップの過去の動向に再注目
2018-12-10 09:08:01
孟晩舟・副会長兼最高財務責任者(CFO)の逮捕や、日本政府が通信機器の調達から中国ZTE(中興)と共に外したことで、今後の動向が注目される中国Huawei(ファーウェイ=華為)だが、台湾では、EMS(電子機器受託製造サービス)世界最大手の台湾フォックスコン(FOXCONN=鴻海精密=ホンハイ)のトップ郭台銘・董事長が2014年、同グループの進める4G(第4世代移動通信)ネットワーク事業にHuawei製機器の導入を希望したものの安全保障上の観点から台湾当局が許可を下ろさず、これに激怒した郭氏が本社を台湾から海外へ引っ越すと「脅した」一件が再びクローズアップされているようだ。
https://newspicks.com/news/3513297
〈引用〉第2段階として、20年8月13日以降、5社の製品を社内で利用している世界中の企業を対象に、いかなる取引も米政府機関とはできなくする。米政府機関に収めている製品・サービスが通信機器とは一切関係のない企業であっても、社内で華為などの通信機器を使っているだけで米政府機関との取引から締め出される厳しい内容だ。
米政府機関と取引関係のある企業の中には、中国国内に工場を持ち製品を作っているところもあるが、その多くは、中国製の通信機器を使わざるをえない状況にあるケースが多いという。これらの企業にとっては、19年度米国防権限法が打ち出した措置は「米政府と取引を続けるか、中国での生産活動を続けるか」という事実上の踏み絵を突き付けている。
日本政府は直ちに三極で協議して、こんな工場で出来た製品を輸出しても、高率のアンチダンピング税(ないし補助金相殺関税)で輸入を阻止すると強く警告すべき。シャープが関わっていようと関係ない。
今年夏には米国ウィスコンシン州で1兆円をかけて新工場の建設を開始しています。
【鴻海・シャープの米国液晶工場「1兆円投資」は凍結か】
https://newspicks.com/news/3179442
ホンハイの今回の投資は、トランプ政権にとって逆鱗を触られた。
資本力のある中国がこれまで半導体に巨額の投資をしてこなかったのは、技術力の問題もあるかもしれないが、何より巨額投資に見合うリターンが見えないからでしょう。
それなのに別の事情で中国政府が資金を出して市況製品の大量生産を始めたら、世界の半導体市場が壊れてしまいます。
もっとも、鉄鋼のように国内であふれたものを海外にダンピングしようにも、輸出先はかなり限定されてしまいますが。