時価総額
34.3 億円
業績

新着記事一覧
AITワールドワイド・ロジスティクス、ヨーロッパのライフサイエンス分野を専門とするMach II Shippingを買収
ビジネスワイヤ 3Picks
映像生成AI企業Rephrase.aiをAdobeが買収。インド新興企業の技術に注目続く
株式会社PR TIMES 3Picks
エジプト発Edtech企業・OBM Education、6桁の資金調達を達成。サウジアラビア市場拡大へ
株式会社PR TIMES 3Picks
公明幹部は「借入限度額の上限は維持」 住宅ローン減税で慎重な自民と温度差
産経ニュース 3Picks
[沖縄days]肌寒くなりましたが「海は最高!」
沖縄タイムス+プラス 2Picks
日本企業と生成AIで連携 米半導体大手エヌビディア
共同通信 5Picks
コスモHD、臨時総会中止=旧村上系が株式取得撤回
時事通信社 3Picks
【QAあり】青山財産ネットワークス、リカーリングモデルで総合コンサル提供 不動産・相続市場の拡大と顧客数増加に伴い人材採用を強化
ログミーファイナンス 3Picks
コスモHD、買収防衛策廃止を決議 14日の臨時株主総会は中止
Reuters 3Picks
情報BOX:中国の呼吸器疾患急増、現時点で過度な懸念必要ない理由
Reuters 2Picks
『現在は「大企業でイノベーションは興せない」という通説は過去のものになりつつあると断言できます。イノベーションを興せないのではなく、興し方を知らないのです。』
大切なのは、課題を正しく認識する事
見たくない未来を正面から捉え、
自らのビジネスを短期的に壊す事も辞さない
覚悟を持つ事です。
ここでも言われている様に、リベラルアーツ
が重要な要素になると思います。
大企業の意思決定者は高齢者が多いので、どうしても保守的になるのは仕方のないところ。
これは生物学的な習性みたいなものだから仕方がないし、おっさんやご高齢者の社会的な使命は別にあるのです。
既存の概念を破るイノベーションは、企業の大小に関わりなく、常に若者とともにあると思いますよ。
「大企業発のイノベーション」として、具体例をたくさん出せます。
たとえば、大企業の典型でおそらく十分官僚的組織(失礼!)だろうJR東日本からSUICAは生まれました。
通説からもしれないのは、「大企業から既存事業を否定するような新事業は興せない」だと思います。
ソニーは、レコード会社を持っているがゆえに、そのビジネスと矛盾するところがある「音楽ダウンロードサービス」をappleのようには進められませんでした。
日本の大企業に必要なのは、「既存事業を否定するかもしれない新事業を興す」ことだと思います。
TwitterやFacebookといったSNS系イノベーション、その後にはAppleやAmazonなどのプラットフォーム&オフライン(ハードウェア)イノベーションなどが挙げられます。
これらはテクノロジーによるイノベーションが多く、デジタルシフトが叫ばれ続けていますね。
個人的にはデジタルワールドが好きなのですが、最近はLIMEXのような資源系イノベーションがより必要になるなと感じています。