今日のオリジナル番組


詳細を確認
東大史上最高の天才が挑む「生命の謎」【岡田康志】
本日配信
249Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
組織内で継続的なイノベーションを起こすには失敗を許容できる組織の度量も必要。とは言え、これをすぐに組織内に作り出すのは難しいので、やはり出島的(特区)アプローチでイノベーションを許容する小さな組織を作り、そこから徐々に広げていくのが王道だと思う。トップ主導のもとでLP出資、スタートアップ出資、スタートアップ買収など資本スキームをうまく活用するやり方をもっと積極的に取り入れていくべきだと思う。

『現在は「大企業でイノベーションは興せない」という通説は過去のものになりつつあると断言できます。イノベーションを興せないのではなく、興し方を知らないのです。』
はい、出来ると思います。
大切なのは、課題を正しく認識する事
見たくない未来を正面から捉え、
自らのビジネスを短期的に壊す事も辞さない
覚悟を持つ事です。

ここでも言われている様に、リベラルアーツ
が重要な要素になると思います。
大企業からイノベーションは起こせない、のではなく、単に高齢者からは起こせないだけ。
大企業の意思決定者は高齢者が多いので、どうしても保守的になるのは仕方のないところ。
これは生物学的な習性みたいなものだから仕方がないし、おっさんやご高齢者の社会的な使命は別にあるのです。

既存の概念を破るイノベーションは、企業の大小に関わりなく、常に若者とともにあると思いますよ。
イノベーションとか大袈裟に考えるからなのかもしれないですよね。小さなゼロイチを沢山起こしてトライアンドエラーを許容していくことで未来に繋がる気がします^_^
恐縮ですが、「大企業からイノベーションは興せない」という通説はそもそも存在しないように思います。
「大企業発のイノベーション」として、具体例をたくさん出せます。
たとえば、大企業の典型でおそらく十分官僚的組織(失礼!)だろうJR東日本からSUICAは生まれました。

通説からもしれないのは、「大企業から既存事業を否定するような新事業は興せない」だと思います。
ソニーは、レコード会社を持っているがゆえに、そのビジネスと矛盾するところがある「音楽ダウンロードサービス」をappleのようには進められませんでした。

日本の大企業に必要なのは、「既存事業を否定するかもしれない新事業を興す」ことだと思います。
「大企業から」とか「スタートアップから」と、既存の枠から発想していく必要がもはや無いのではないだろうか?課題起点で、その課題を解決に関わるアイデアを持っている人、そして解決したいというパッションを持っている人を集めれば、また、そのような人が集まれば、イノベーションに繋がっていくのではないか。予定調和の先に「イノベーション」は無く、多様性の中でオープンに、フラットにアイデアを交えていくことでのみ、当初思いもよらなかった素晴らしい解にたどり着いていくのだと思います。企業にできることは、テーマの提案をしたり、そのように動いていける人を増やしたり、諸々のリソースを提供したり、モチベーションを上げていくことでしょう。それが結果としてその企業の為にもなっていく筈です。
三つ目が最大の難関。土壌改良はトップの強い意思の下、徹底的にやらないと…「大企業におけるイノベーション促進に関して三つの活動…一つ目は大企業からの出資によってベンチャー投資を行う活動…二つ目は大企業の中でベンチャー的な取組みを実施するための支援…三つ目が大企業という保守的な組織が新しいことを受け入れやすくする土壌づくりです」
大企業からイノベーションが起きていないのではなく、イノベーションを理解し許容できるマネジメントがいないのが問題。自分の時代遅れの経験値でイノベーションの種子を潰しているだけです。
最も一人歩きしたワードの一つが「イノベーション」である事は間違いありませんね。

TwitterやFacebookといったSNS系イノベーション、その後にはAppleやAmazonなどのプラットフォーム&オフライン(ハードウェア)イノベーションなどが挙げられます。

これらはテクノロジーによるイノベーションが多く、デジタルシフトが叫ばれ続けていますね。

個人的にはデジタルワールドが好きなのですが、最近はLIMEXのような資源系イノベーションがより必要になるなと感じています。
大企業でも、その時の経営者が創業者の精神を持っているタイミングであればイノベーションは起きる。スタートアップの企業文化かどうかがより重要。

業績