この連載の記事一覧

【超現場主義】次世代人材を生み出す「NY式高校教育」ルポ
NewsPicks編集部 147Picks

【直撃】世直しに挑む、オーストラリアの大富豪ITコンビ
NewsPicks編集部 489Picks

【予測】次世代のユニコーン企業たちの「正体」
NewsPicks編集部 464Picks

【深層】フェイスブック広告が、中国で「バカ売れ」する理由
NewsPicks編集部 288Picks

インスタ最高記録を作った「謎のタマゴ」の仕掛け人
NewsPicks編集部 393Picks

【子育て改革】ゲイツ財団が「1年の育児休暇」を廃止した理由
NewsPicks編集部 260Picks

テレビ業界に殴り込みをかける無料アプリ「Locast」の衝撃
NewsPicks編集部 365Picks

アップル関係者が明かす「メイド・イン・USA」の修羅場
NewsPicks編集部 174Picks

ダボスで見えた「自動化」をめぐる経営者のホンネ
NewsPicks編集部 474Picks

急増する「スパイ衛星ビジネス」最前線
NewsPicks編集部 135Picks
マーケティングで楽をしちゃダメですよ。その姿勢はバレますから。アメリカのマーケティングから学ぶものも多いですが、反面教師も大きいです。とにかく極端ですね。
そろそろインスタのPR投稿はアフィリエイト課金が出てきそうです。
この前、あるお店のニューオープンに合わせて、フォロワー2000人くらいの友達がこぞって「すごいよかったー、みんな行くべき!」と投稿していました。
投稿内容が似ていたので、これはきっとお店側の意図的な広告なのだなとわかりました。
僕はこのアンナチュラルな感じに違和感を感じたのですが、どうなのでしょう。
それなら、この記事にもあるように、堂々とスポンサードですよ、とはっきり公言した方が好印象だと思います。
読モという言葉が生まれて久しいですが、「身近で自分の生活にも取り入れられそう」みたいな親近感がマーケティングにおける存在価値だったけど、そのうち「起用することが目的」みたいになってって、”もはやタレントと変わらん遠い存在”になった人たちも出てきて。インスタグラマー使っとけば親近感、みたいな勘違いも同じ構図。だからナノだって流れなんだと思うけど、今後そうすると「マーケティングプランにGOを出す人」の合意を取るのが超難しい。「渡辺直美なら知ってるけど」みたいな知名度にのっとった意思決定しかできないとナノに予算投じるって判断ができる会社はまだまだ少ないような。「安いから大丈夫」って、そういう問題ではないよね。
嬉しいんだか、disられているんだかw 確かに国内を見ても、トップクラスのインフルエンサーの層は数年代わり映えしない。
インフルエンサーは力を持ちすぎて広告主がコントロールできないので、コントロールしやすいナノインフルエンサーを奴隷化している構図に見えました。
誰もがインフルエンサーになれる可能性が有るというのは、面白い世の中ですよね。Adobeが掲げている「クリエイティビティの民主化」の様に、これまで一部のプロにしか許されなかった地位を誰でも手に入れられる世の中は、とてもエキサイティングでワクワクします。