マイクロソフト(英語: Microsoft Corporation)は、アメリカ合衆国ワシントン州に本社を置く、ソフトウェアを開発・販売する会社である。1975年にビル・ゲイツとポール・アレンらによって設立された。 ウィキペディア
時価総額
91.7 兆円
業績

アップル(英語: Apple Inc.)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州に本社を置く、インターネット関連製品・デジタル家庭電化製品および同製品に関連するソフトウェア製品を開発・販売する多国籍企業である。2007年1月9日に、アップルコンピュータ (Apple Computer, Inc.) から改称した。アメリカ合衆国の主要なIT企業である。 ウィキペディア
時価総額
88.7 兆円
業績

この連載の記事一覧

【予測】次世代のユニコーン企業たちの「正体」
NewsPicks編集部 371Picks

【深層】フェイスブック広告が、中国で「バカ売れ」する理由
NewsPicks編集部 262Picks

インスタ最高記録を作った「謎のタマゴ」の仕掛け人
NewsPicks編集部 383Picks

【子育て改革】ゲイツ財団が「1年の育児休暇」を廃止した理由
NewsPicks編集部 256Picks

テレビ業界に殴り込みをかける無料アプリ「Locast」の衝撃
NewsPicks編集部 363Picks

アップル関係者が明かす「メイド・イン・USA」の修羅場
NewsPicks編集部 175Picks

ダボスで見えた「自動化」をめぐる経営者のホンネ
NewsPicks編集部 472Picks

急増する「スパイ衛星ビジネス」最前線
NewsPicks編集部 135Picks

【アマゾンvs.マイクロソフト】「顔認識技術」の軍配はどちらに?
NewsPicks編集部 195Picks

#MeToo時代に需要が高まる「セックスシーン」のガイドライン
NewsPicks編集部 110Picks
ユーザーの声を聞き、それに寄り添う事。他人の声や他社のやり方を聞き、学ぶ。サティア氏はそういった謙虚な姿勢を持ち合わせた人だとMS社員から聞いたことがあります。Windowsが栄華を誇った頃、ユーザーを惹きつけたのはワードやエクセルであって、Windowsではなかった。プラットフォーマーの甘い汁を吸ったMSがスマホシフトでiOSやAndroidにその座を開け渡し、パワープレイでWindowsの復権を目指したバルマー時代からの顧客回帰。
創業者でも無い生え抜きCEOのトップによって、MSほどの規模と成功体験を持った企業がここまで変われるという、日本企業にとっても示唆深い復活劇と思います。
それが定量的に如実に表れているのがバリュエーション。下記でコメントしたが、利益はAppleの方が上だが、マルチプルでMSが大きく上回っている(予想PERでMS23倍、Apple13倍)。
https://newspicks.com/news/3506800
企業経営の基本は2つ。第1に、戦略軸を明確にすること。原点を思い出し、自社の真の強みを活かす。可能性の低い打ち手からは撤退し、可能性の高い方位に航路を取る。そして敢然と進む。
「「かつてのWindows中心の世界観はイノベーションを阻害した」と、マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院のマイケル・クスマノ教授は指摘する。「マイクロソフトは社風も変化した。働くのにエキサイティングな場所に再びなっている」」
第2に、戦略を実行するのは人であり組織であり、文化であることを忘れないこと。原点に返るだけでは足りない。自分たちのあり方を刷新し、進化し続ける。その文化を身に着けた者は、進路を見誤らない。