この連載について
独自の視点と卓越した才能を持ち、さまざまな分野の最前線で活躍するトップランナーたち。これらのイノベーターたちは今、何に注目し、何に挑んでいるのか。毎週2人のイノベーターたちに、さまざまなテーマで大いに語ってもらう対談企画。
この記事の著者 / 編集者
関連する企業
株式会社プロデュースは、新潟県長岡市に本社を置く塗布装置などの各種機械装置を開発、製造、販売する企業である。 ウィキペディア
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
この連載の記事一覧

【リンダ・ヒル】1人の天才に頼る組織は危険、集団で天才になる方法
NewsPicks編集部 528Picks

【リンダ・ヒル】リーダーが抱える、6つのパラドクス
NewsPicks編集部 897Picks

答えのない時代にこそ必要。「良質な問い」を生む対話法
NewsPicks編集部 546Picks

新書1冊を20分で。「本の世界」と「自分」をつなげる読書法
NewsPicks編集部 577Picks

【実践】本を読む前に、仮説を立てよ
NewsPicks編集部 615Picks

思考力を鍛える、探究型読書の心得
NewsPicks編集部 1014Picks

【新】今の組織に求められるのは、競争力ではなく「共創力」
NewsPicks編集部 794Picks

会社は“バンド化”する。激変する令和時代のトレンドを読む
NewsPicks編集部 407Picks

新たな価値を創るのは20代。“年功序列文化”と決別する方法
NewsPicks編集部 289Picks

シェア50%を目指すと失敗する。シェア5%企業が勝つ理由
NewsPicks編集部 392Picks
その際、社長の価値観に合う人を評価する制度を導入。360度評価ではなく、社長の独断。それが協調性、素直さ、積極性など10項目を挙げた「ベーシック10」。
社長自身も「会社は社長の物ではない。社員とその家族が最優先」「私利私欲に走りません」「3期連続赤字の場合や、社員の過半数が不適任だとみなした場合は、社長を交代します」と社員にコミットした。
それで会社と社員の価値観が合うようになってきたということです。やはり強いリーダーシップと、リーダーのビジョンにかなう組織づくりが、働き方改革につながるのですね。
人間として普遍的な、本質的なことが方針に書かれているのは、いいですね。
オフィス環境は、行動に影響を強く与えるし、大切だと思いますが、専門家と相談して決められるとことは意外と少ない。そして、一度、決められると、あとは席替えと大掃除くらいしかしないことが多いのではないでしょうか。
オフィス作りを相談したくなりました^^
「働き方改革」をしなくてはいけないけれど(^^;;行き詰まっている会社はもちろん、本当にあり方を見直したい会社にも一読をお勧めします。
オフィスを作る過程が会社を作るプロセスに変わっていく。
確かに
どこで、誰が、誰と、どんな連携をして、どんなことが生まれるか。そのためのレイアウトは? そのための仕掛けは? と考えていくとその行為そのものが文化作りであり組織作り。
優れた企業には戦略的な総務がいて、総務の視点で総務をやっているのではなく、経営の視点で総務をやっていますが、それと通ずる話だなと思いました。
大変な時間を乗り越えて来られた方なのですね。
記事引用:
──どんなことを書いたのですか。
1行目に書いたのは「人間は必ず死ぬ」です。