この連載について
信用調査のプロである帝国データバンクの記者たちが、NewsPicksだけでお送りするオリジナル連載「こうして企業は倒産する」をリニューアルしてアップデート。話題の倒産を追う「倒産ルポ」、マクロの倒産動向の解説、最新の産業トレンド、独自の特別企画レポートなどを毎週木曜日にお届けします。
日産自動車株式会社(にっさんじどうしゃ、英語: Nissan Motor Co., Ltd.)は、神奈川県横浜市に本社を置く日本の大手自動車メーカー。通称とブランド名は日産(Nissan)。北アメリカやヨーロッパなどの50か国では高級車ブランドのインフィニティ(Infiniti)、また新興国向けには低価格ブランドのダットサン(Datsun)を展開する。 ウィキペディア
時価総額
3.95 兆円
業績

株式会社東芝(とうしば、英語: TOSHIBA CORPORATION)は、日本の大手電機メーカーであり、東芝グループの中核企業である。 ウィキペディア
時価総額
1.96 兆円
業績

オリンパス株式会社(英語: Olympus Corporation)は、日本の光学機器・電子機器メーカーである。本社は東京都新宿区西新宿に所在。 ウィキペディア
時価総額
1.66 兆円
業績

この連載の記事一覧

【倒産ルポ】タイプライター老舗に学ぶ「100年」生き抜く難しさ
NewsPicks編集部 143Picks

【数字で見る】「超」高齢化時代の、ニッポンの社長
NewsPicks編集部 134Picks

【倒産ルポ】サンダル界のトップ企業を襲った「3つの誤算」
NewsPicks編集部 208Picks

【3分解説】100周年企業に学ぶ、「不安定時代」を生き抜くヒント
NewsPicks編集部 276Picks

【分析】あなたの業界は大丈夫?2018年の倒産トレンドを振り返る
NewsPicks編集部 433Picks

【解説】日本の景気。激動の2019年「注目イベント」を整理する
NewsPicks編集部 405Picks

【独自分析】歯医者が今、続々と倒産している
NewsPicks編集部 392Picks

【分析】大正、昭和、平成。知られざる「元号企業」を大調査
NewsPicks編集部 114Picks

【倒産ルポ】「ちょいワルオヤジ」の仕掛人、破綻劇を繰り返す
NewsPicks編集部 96Picks

【衝撃】企業の借入金利が、リーマン後「1%低下」している現実
NewsPicks編集部 118Picks
一方、監査対象である企業は監査法人にとっての顧客でもあり、企業にとって不都合なことを監査で指摘するということは、顧客を失うことにもつながりかねず、監査業務に内在する困難だと理解しています。
このような構造的・内在的な問題を本質的に解決しない限り、大きな流れとして、個々の監査法人が業務効率の更なる低下や顧客を失うリスクを忌避して、不正が懸念される事象を指摘することをためらうという隠れたディスインセンティブは残り続けるように感じます。
その理由を、帝国データの調査で分析しました。知られざる監査法人の世界をさらっと理解できると思います。
不正のストッパーというのなら、国家権力を有する国税庁が行う税務調査でしょう。反面調査などで色んな観点から調査されるので、だいたいバレます。国家権力があるので、全部データ出せと言って全部持っていかれます。
監査法人は、というとそこまではできないですし、本気で取引不正の観点から監査をしようとすれば、監査報酬は今の数倍もらわないと割に合わないでしょう(人もかなり投入しないといけないので)。
国税みたいに半年とか1年みたいな長い期間調査できないですし。監査法人がそんなことしたら、監査報告書が株主総会までに出せず会社の決算が閉まりません。
>そうした「不正」のストッパーとなるのが、財務諸表の監査や承認を業務とする会計監査法人だ。
どの上場企業も、業績確定・財務諸表作成においては、それぞれの会計監査人(監査法人)の監査・承認を受けることで、記載されている数値・文言に偽りは無いと社会的に認識されることとなる。<
まず、不正を見つけることが監査法人の仕事ではありません。監査のプロセスの中で不正が見つかる、または、不正らしき兆候を見つけることはあります。これは、会社→監査役と連携して対処することになります。この時に指摘をしなければ監査法人は責任を問われます。
記載されている数値に誤りがないことを証明するわけではなく、財務諸表が会社の実態を適正に示していることを証明しています。
不正があった場合には、内部統制に焦点が当たります。
内部統制の有効性を否定する可能性はあります。
“監査法人が請け負う会計業務”という他の方のコメントの表現が何を意味しているのか私にはよく分からないですね。正しくは、監査法人が監査対象とする会計処理の背景となる取引がクロスボーダー取引等で複雑になっていて、大学からいきなり監査法人に就職したような実業を知らない公認会計士には重荷になっていることは事実です。