2163PICKs
【総論1万字】私がMBAで学んだこと、絶対学べなかったこと
2018/12/3
MBAは経営の実践で本当に使えるのか──。
サントリーホールディングスの新浪剛史社長は、新卒で入った三菱商事時代に、ハーバード大学経営大学院(ハーバード・ビジネススクール)に社費留学。1991年にMBAを取得した。
帰国してから4年後、30代半ばで三菱商事の社内ベンチャー、ソデックスで社長を務め、43歳でローソンの社長になった新浪氏は、MBAをどうキャリアに生かしてきたのか。
新浪剛史(にいなみ・たけし)サントリーホールディングス社長。1959年横浜市生まれ。1981年三菱商事入社。1991年ハーバード大学経営大学院修了(MBA取得)。1995年、ソデックスコーポレーション(現LEOC)代表取締役。2000年、ローソンプロジェクト統括室長兼外食事業室長。2002年、43歳でローソン代表取締役社長。2014年より現職。59歳。
周りは金融やコンサル思考ばかり
──経営者としてのキャリアの中で、MBAはどう役立ちましたか。
新浪 私がMBAを取ったのは、ほとんど30年も前のことなのですが、当時は日本経済が絶好調で、「ジャパン・アズ・ナンバー1」と言われて、日本人がかなり留学していました。
1年目で、経営のフレームワークはほとんど全てを学びますが、今もすごく考えさせられるのは、2年目に学んだ「企業文化がどうあるべきか」という講義です。
──具体的には、どのような講義ですか。
新浪「マネジメント・プラクティス論」という講義で、外国人の同級生は、みんな「あの講義はつまらない」と言っていました。でも、私には、学ぶものが大きかった。
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


この連載について
「MBA(経営学修士)」は、ビジネスパーソンが経営者に近づくための学びの王道とされるが、近年、大きく変化している。ハーバードやスタンフォードなどトップMBAを目指す人は世界で4年連続減少。その一方で、テック系MBA、短期MBA、役職者向けのEMBAなど、多様化している。時代のニーズに合わせ「MBA3.0」が登場する今、改めてMBAの価値とは。最前線を追う。
三菱商事株式会社(みつびししょうじ、英語: Mitsubishi Corporation)は、東京都千代田区丸の内に本社を置く三菱グループの大手総合商社。日経平均株価およびTOPIX Core30、JPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ。 。 ウィキペディア
時価総額
8.70 兆円
業績

サントリー (Suntory) は、大阪市北区に本社を置く、日本の洋酒、ビール、清涼飲料水の製造・販売等を行う企業グループの総称およびブランド。事業の主要な部分はアルコール飲料だが、1980年代以降清涼飲料においても一定の地位を築いた。 ウィキペディア
業績

この連載の記事一覧

【結論・入山章栄】なぜ今、経営学を学ぶ必要があるのか?
NewsPicks編集部 1019Picks

【図解・独学術】ビジネスは「高校教科書」で学べる
NewsPicks編集部 1348Picks
【実践】スキマ時間に学べる、ネット講座「MOOC」完全活用法
NewsPicks編集部 2194Picks

【本音激白】MBA志望者よ「スケベ心」を捨てなさい
NewsPicks編集部 727Picks

【ムーギー・キム】海外MBAで失敗する「日本人の3タイプ」
NewsPicks編集部 540Picks

【完全図解・保存版】MBA「7つの大変化」
NewsPicks編集部 1386Picks
大人の「学び直し」時代、進化するMBA
NewsPicks編集部 1783Picks