有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
最新のデータを見ると、アメリカのMBAに受験する人は4年連続で減っています。その一方で、中国人やインド人でMBAを目指す人は増えています。
日本人で海外MBAを目指す人は、毎年2000人程度で韓国にも負けています。背景には、日本企業は、メンバーシップ型の組織で社内教育が充実していることもありますが、今では終身雇用も死語になりつつあります。
では、今ビジネスパーソンは何を学べばいいのか。MBA以外の選択肢についても、今回の「MBA特集」では掘り下げます。
本日より「MBA特集」7日間、よろしくおねがいします。
カナダのマギル大学教授で著名な経営学者であるミンツバーグは、著書「MBAが会社を滅ぼす」で、MBAは間違った人間を間違った方法で訓練し、間違った結果を生んでいると断罪しましたが、本当でしょうか?
ビジネススクールもこうした「不要論」を受け、また、時代のニーズに対応し、アントレプレナーシップや人間力を鍛えるプログラムを用意したり、短期や夜間、はたまた動画学習など効率的な学びを提供する進化を遂げつつあります。
数が増え、玉石混交となったビジネススクール。その正しい、活用の仕方について。また、今求められる、大人の学び直しの意義について、現役ビジネススクール在校生、MBAホルダーの先達の意見などをもとに、豊富なグラフィックを駆使して、考えていきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。
しかし、その考え方そのものが、「他人や組織に評価してもらう」ことを前提としている。評価軸としてのMBAは確かにコスパが悪いと思う。
ただ、そこで得る知識、人脈は無形資産として残る。
もちろん学び方次第だが。
その行為は正に自分の軸を作る助けになる。
いつの時代も、仕事でだけ認められたいなら仕事を一生懸命やれば良い。MBAは必要ない。
でも学びが必要なら、そして自分の軸を作りたいなら、MBAも悪くない。
評価されて生きることは避けて通れないが、どう生きるか、仕事をするかを自分で「評価」したいなら、学ぶことは大切だ。
ビジネススクールを受けるのに必要なGMATの受験者数(アメリカ国内)は、2018年度は14万0864人で、昨年度の15万0749人に比べ、6.6%減り。
さらに、アメリカに約400あるMBAプログラムのうち、59%が出願者数を減らしているという現状は端的にそれを表しています。
そんな中でのリカレント教育などの概念との結びつきは必然だったのかもしれません。
ビジネスパーソンとして学びをどの様にキャリアに組み込んでいくかを考える上で必須のブックかと。
"その一方で、来るべき人生100年時代の到来を受け、社会人の学び直しを意味する「リカレント教育」の必要性が問われている。
今持っているスキルや能力が、技術革新により、いつ不必要になるとも限らない時代。実務能力を磨くことに加え、最新の知識を絶え間なくアップデートすることは、欠かせないとの考え方だ。
"
MBAに限らず学び直しのニーズは高まっていますね。そういう私も、20代の時には考えもしませんでしたが、様々な瞬間において「もっと若い時に勉強しておけばよかった」と感じることがあります。時間を巻き戻すことはできませんが、学び直すことはできます。人生は長いですからね。
その後、船井総研→実家の光輝物流→イー・ロジット起業というキャリアをすごすのですが、起業するまでは、MBAの価値を感じていました。
が、起業してからは、MBAの限界を感じました。
そこを補ったのは、稲盛和夫さんが塾長を務める盛和塾でした。
ICOが増える社会において、MBAも、進化が必要です。
ちなみに、自分が客員教授を務める多摩大学大学院(寺島実郎先生が学長)では、よりビジネス実践に役立つ講座を増やしています。
そういう進化が必要なんだと思います。
アメリカの「約400あるMBAプログラムのうち、59%が出願者数を減らしている」のは、
MBAプログラムの学費が高くなりすぎて支払えない、あるいは少なくとフルタイムMBAは投資に見合わないと考える人が増えたからだと思う。
その証拠に夜間・週末プログラムの応募者は増えているとされる。
日本は、アメリカとちがって、そもそも昔から「MBAだから転職市場で有利になる」ということはあまりない。これは一部の外資系とベンチャー企業以外では、変わっていない。
したがって、ほとんどの人は、「学び」そのものと「社外人脈」を目的として応募する。
日本のフルタイムMBAの市場はもともと小さいし、増えていない。80年代から変化していないというべきだろう。
(フルタイムMBAは、日本では、企業派遣者、事業後継者、企業での実績が少ない20代の若い転職希望者留学生が対象となる。)
私の周囲でMBAに行った方を見ていると、得られるものは非常に多そうですが、やはり人とのつながりが構築できるのが一番の収穫に見えます。それはたぶん以前も今も変わらない。留学中に何かビジネスをやる仲間が見つかることもありますし、帰ってきてからも様々なつながりがあり仕事になったりします。
直近の実態がとても気になっているので、特集記事とコメントで勉強したいと思います。