この連載について
時価総額
12.3 兆円
業績

関連記事一覧
ペイパルが「アマゾン銀行」をつぶすワケ、“元祖フィンテック”が静かに築いた包囲網
ビジネス+IT 295Picks
日本の銀行はこれからどこへ向かうか…メガバンク幹部の「一つの考え」
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 54Picks
いつかは「日本版PayPal」にーー“全力集団”決済サービス開発チームのウラ側
PR Table 30Picks
情報銀行とは~情報銀行ビジネスの動向と今後の展望
thefinance.jp 9Picks
ペイパルが決済サービスを拡充 銀行口座登録機能、CtoC対応、SMB向け機能
ECのミカタ 9Picks
スマホ決済急成長 銀行・企業争奪戦、主戦場は融資へ
日本経済新聞 8Picks
GMO-PG、沖縄銀行に銀行口座連動型スマホ決済サービス「銀行Pay」をシステム提供
BITDAYS(ビットデイズ)- キャッシュレス・フィンテックの総合サイト。仮想通貨やスマホ決済の最新情報を発信 7Picks
銀行融資の現状に対する素朴な疑問 (上)
財経新聞 7Picks
スポーツ配信の「DAZN」、PayPal支払とPayPal対応銀行口座振替対応
Impress Watch 6Picks
ディスラプション その先に(5)未来の財布、銀行・企業争奪
日本経済新聞 6Picks
資金移動業の免許も取っています。メインサーバーが日本にないことも、今や問題ないはず。本人確認情報が持てないシステムになっているのでしょうか。マネロン対応が不十分なのでしょうか。
世界のペイパルですから、そんなことはすぐに対応できるはずですよね。もっと違うところにハードルがあるのでしょう。現金がなくなれば、個人間送金が必須になります。
ペイパルが日本のキャッシュレス推進に一役買ってくれることを期待しています。
安心、安全な決済。
ポイント付与。
財布がいらない世界。
支払いが伸ばせる。
そうなんだけど、やはりお客様の購買行動において大切なのは、最終的には物品、サービスからの受益である。
決済行動が楽しいとか、決済することが目的な人はいない。
しかしビジネスとしては、消費者が現金以外の支払い方法を求める傾向は高まっている。だから、小売、サービス業は様々な決済方法を提供しなくてはならない。
これによって誰が一番メリットを被るのか?
消費者はもちろんだが、決済方法がなんであれ、消費者の受益価値は基本変わらない。
しかし、決済サービス会社さんは儲かる。手数料が手に入る。
小売業は様々な決済方法に対応するための、投資もかかるし、手数料も取られる。だから現金が良い。
モバイルペイメント推進派ですが、この業界のイノベーションはテクノロジーよりも、マーケティングによる真の消費者の課題解決にあると思う。
支払い手法はなんでも良いのだ。
だからこそ、決済にまつわるお客様のどんな課題を解決するのかを考えなくてはならない。
ペイパルの凄さはそのセキュリティマネージメントの知見と実績にあるのですが、今のECでのクレジットカード比率を見ると、日本ではまだまだその理解のための入り口に社会が立ったところという気がします。お金の民主化、というのは一瞬わかりにくいのですがとても重要なキーワードです。それはお金のコントロールを消費者が握るということ。個人間送金の実現の難しさ、それは国内の法律、そしてKYCの煩雑さにあると言えるでしょう。それが個人間送金が国内のどのプレイヤーにおいても素晴らしい顧客体験を提供出来ていない理由だと思います。国内法整備も含めていつ本当のスタート時点に立てるのか、日本の金融のこれからはまさにこれからでしょう。
やはり、KYCがやり難い国なので、何か支障があるんだろうなぁと思っています。
私もPay Palは、英語圏でないECや航空会社を使う時しか選択肢にありません、今のところ。
新しいサービスが日本で立ち上がることを楽しみにしています。
私も記事下からのリンクから飛んでみたら、やはり、アカウント持ってました!笑
私の場合だと、すでにクレカが2枚登録してありました。。意識してなかった。。。支払いの都度、銀行口座からの現金?や、どのクレカを使うか選べるので、「できるウォレット」という表現に、なるほど、とうなづけます。