新しいアイデアを生む人の「積み上げ」の習慣
マルコム・グラッドウェル氏の著作『天才!成功する人々の法則』(講談社)には「10000時間の法則」と呼ばれる、大きな賛否を呼び起こした考え方が紹介されています。たとえばプロレベルのバイオリン奏者になるの…
1493Picks
新着記事一覧
オンライン授業に逆戻り「大学生活どうなっていくの?」学生ら不安の声
京都新聞 2Picks
「学校は無理に行くところじゃない」と現役教員が思う理由 - 不登校新聞
BLOGOS - 最新記事 2Picks
「あの日から」第11部 公務員(6完) 山形市・後藤好邦さん 自治体の枠超え支える
河北新報 2Picks
「復興再考」第10部 復興庁 インタビュー/元復興相・竹下亘氏
河北新報 2Picks
高体温で差別された青年 精神科医の私が「分断ウイルス」と呼ぶ理由
Forbes JAPAN 2Picks
GAFAよりもトヨタのほうが優れた企業であると言える経済学的な理由
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 30Picks
「何度もやめようと」 自殺の高2男子、亡くなる2カ月前に記す
琉球新報 2Picks
朝のトレーニング前に食べてもいい? 食べるなら何がおすすめ?
ライフハッカー[日本版] 2Picks
コロナ禍でも「うまくいく人」が大切にしているシンプルな行動習慣 - 仕事の激減は、天職探しのチャンス
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 4Picks
初心者におすすめ! 英語多読の効用を最大化するためのポイント
財経新聞 2Picks
量を質に転化するポイントは、行動に関して、少しだけ考えること。
インプットやアウトプットに対して、それが付加価値情報になり、蓄積した点が繋がりやすくなります。
時々思い起こして、関連づけてみるのもいいです。
けっして、量を増やすことだけを目標にしないように。
私が知る凄い人で時間数など気にして読書した人は一人もいない。
ただ、自分なりの興味関心に従って没頭して読みふけり、結果としてそのくらいの本は易々と読破はしている。
後半に書いてある自分なりの視点で言葉を集める、というのはよく分かる。編集力でもある。「こういう視点面白いよね」というのに拘ってコツコツと収集していると、アウトプットの時に役立つことは確かだ。
実用書だけでなく、文芸でも同じ。
以前、有名な文芸編集者が原稿をパラパラと読んでいる(見ているのではなく)のを見て、驚いたことがある。
その後に、その作品の内容について語りあった。もちろん読書の質は落ちていない。
自分も本を読むのは遅くはないはずだが、あの人は自分の10倍速かった。
文芸編集者一筋だった人。
そもそも続けるというのは難しいもの。
年末ですし、来年から毎日初めてみたいことを今から考えるのもいいかも知れませんね。