• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日本の値上げ恐怖症:宅配便は値上げしたのに飲食店はしないのか?

283
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    宅配便やQBハウスが値上げするのに飲食店が値上げしない理由はなるほどなぁ、と納得です(@_@)フムフム ただ『日本中に蔓延する「デフレマインド」や「値上げ恐怖症」』を和らげることが、国民を本当に豊かにするのかどうか・・・ (・。・;ウーン
    リフレ派が勢いを増したころ、インフレデフレは貨幣的現象で、マネーを増やせばインフレ期待が高まって物価が上がる、という主張が盛んにされていたように思います。しかし、インフレ期待が物価の上昇を導いて実体経済を活性化するという主張は、今では大分色褪せて来たように感じます。物価が上昇するのは魅力的なモノやサービスが大きな需要を生んで需要が供給を上回るか、コストが上昇して値上げしなければやっていけない状況が生まれるかの二つです。前者であれば、高い付加価値が賃金引上げ呼び、増えた利益が従業員に分配される。後者の場合、値上げして需要が不足する業者は十分な賃金が払えず淘汰されて行く。賃金を引き上げることが出来る業者はもともと賃金上昇に耐えうる付加価値を生み出しているからその限りにおいて生き残る。宅配便もQBハウスも飲食店も、きっとそういった枠組みの中で動いていそう。
    いずれにしても、物価と賃金を引き上げるのは実体経済で、インフレ期待はそれ程大きな影響を及ぼさないような気がします。実需を伴わないインフレ期待が原因で物価が上がる状況になった時、賃金が物価を超えて上がる保証はありません。大きな借金を抱えた政府はインフレ分だけ負担が減って助かるでしょうが、庶民の生活はきっと苦しくなるに違いありません。庶民の私は、デフレマインドや値上げ恐怖症といったものが仮にあるとしても、それほど変わって欲しいとは思いません。日本の物価は今でも十分安定していますから。物価上昇で国民が豊かになるのは、魅力的なモノやサービスが世界に売れて、賃金と物価が自然に上がる状況が我が国に生まれた時でしょう、たぶん (^^;


  • 経済評論家

    どの業界も労働力不足によるコスト増で悩んでいます。
    そんな中で、宅配便業界は値上げをしたのに、飲食店等々の値上げの動きは見えて来ません。
    そこで、両者の違いについて考えてみました。
    まあ、根本的にコスト増に悩んでいる点は同じですから、「遠からず」飲食店も値上げすると思いますが、「近々に」ではないかも知れませんね。


  • ロコンド 社長 兼 リーボックジャパン (RBKJ) 社長

    ミクロ経済学の基本ですよね。
    宅配業界や携帯電話業界などプレイヤーの数が限られている場合は暗黙の合意形成がしやすいからパレート最適を実現しやすい。
    反面、プレイヤーが無数の飲食業界などは囚人のジレンマに陥りやすい。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか