時価総額
14.0 兆円
業績

新着記事一覧
【トヨタ ハイエース】アルミホイールの交換で大激変! おすすめホイール10選
レスポンス 2Picks
2021年にアニバーサリーイヤーを迎えるSF&ファンタジー映画まとめ
ギズモード・ジャパン 3Picks
中国、ICBM施設を増強か 16基新設と米専門家
共同通信 2Picks
21世紀のファンカーゴードン・マレー『T.50sニキ・ラウダ』[詳細写真]
レスポンス 2Picks
電球ソケットに挿すだけ! アプリと連動して防犯にも役立つスマートLED電球
ギズモード・ジャパン 3Picks
なんでもAIが答えてくれる。芸術への心の「壁」を取り払ってくれるアプリ
ギズモード・ジャパン 2Picks
メキシコ発、重心が低く荷物がたくさん運べる3輪カーゴeトライク「MX3 CARGO」
ギズモード・ジャパン 3Picks
カスタマーデータプラットフォームのLexerがグローバル展開に向け27億円調達
TechCrunch Japan 3Picks
AndroidスマホのRAMをMicroSDカードで増やす方法
ライフハッカー[日本版] 2Picks
ロケット打ち上げのAstraがNASAの嵐観測衛星打ち上げ契約を獲得
TechCrunch Japan 3Picks
1. 高画質化の為 深度(距離)情報を得ることによって、ボケを画像処理で人工的に作り出す
2. ズーム撮影の為 望遠専用センサーに切り替える
3. 超広角撮影の為 カバーエリアを広くする
最近のソニーのIMX418は、複眼化したときにカメラのインターフェースであるMIPI(Mobile Industry Processor Interface)を束ねることができる優れもので、このようなセンサーがスタンダードになっていくように思います。
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201810/18-087/
一方で、私の経験では、新しいカテゴリーはおおよそ10年でプロダクトライフサイクルでいうところの飽和期を迎え、その技術のピークが来ます。もちろん、進化は続けるのですが、お金に糸目を付けない開発はほぼ終わり、どのメーカーもコストをかなり意識した開発ばかりになってきます。私が企画をしていたテープウォークマンもMiniDiscのウォークマンもフラッシュメモリーのウォークマンも10周年のモデルくらいでサイズが最小化され、それからより大きくなっていったのです。それを考えると、スマホも登場して10年が経ち飽和期を迎えましたので、このカメラの複眼化競争は、あと2年位で収束し、コストダウンの要請からまた多くは単眼に戻っていくと思います(スマホは生活必需品なので、飽和期を迎えても、まだ金に糸目を付けない進化が【一部】で残ると思いますが)。
一つの流れが、GoogleのPixel3のAIによる高画質化です。となると、残りはズームと広角です。センサーの高画素化も進めば、ズームできることになりますし、ズームレンズの開発も進むでしょう。広角もレンズ次第で歪が大きくなりますが、AIである程度補正できると思っています。光学手ブレ補正をセンサーの数だけ用意するのも、もったいないと思いますし。私の読みがあたるかどうか、これからのスマホのカメラの進化に注目したいと思いますし、もし、その傾向が現れたなら、この積極投資による生産キャパの増強は、市場の流れを見ながら、ブレーキを踏めるようにしておいたほうが良いと思います。
それにしても、単価が大して下がらずに単純にマーケットサイズが倍になり得るって、ものすごいマーケット。。
to C商材を扱っていると、人間の胃袋の取り合いだったり可処分所得の取り合いだったりで市場が決まっちゃうので、そうした世界からすると改めてすごいことですね。
下記でコメントしたが、一眼レフはセンサーサイズが大きく、物理的特性としてスマホに限界があると思っていた。
だけど、半導体の進化によって複眼センサを合成することで、最近はかなりスマホが食うのではないかと考えを変えてきている。いかんせん、生産量の桁が違う…
https://newspicks.com/news/3377467
あと複数センサーだけでなく、センサーを表裏両方に配置するのはモジュールコストがかかる。
液晶を表裏に配置するのもコストはかかるのだが、個人的には両面カラーディスプレイのNubia(下記)は面白いアイディアだと思った。表のノッチはなくせるし、カメラモジュールも片面に統合できる。
https://newspicks.com/news/3471825
電話と、いくつかのSNSアプリとネットが使えればいいんだけれど…という人達には、どんなスマホがいいかを真剣に考えて商品化してくれたら、意外と売れると思っててしまいます。
背面カメラの3眼化の比率が高まると思いますが、同時に前面カメラの複眼化も一気に高くなるのではないか。
iphoneで見たときは驚きましたが、これがメジャーになっていくとのこと。
ますます綺麗な写真が撮れるんですね