この連載について
京都パーブルサンガ、福岡ソフトバンクホークスマーケティングなどでの勤務を経て、九州産業大学でスポーツマネジメントを専門とする福田拓哉准教授が世界、日本のスポーツ組織を活性化させるビジネスの取り組みについて深堀していく。
この連載の記事一覧
2部降格も観客5万人超。ハンブルガーSVのマーケティング戦略
NewsPicks編集部 325Picks
無名の個人が起こす、「スポーツ×地方創生」の新しい波
NewsPicks編集部 301Picks
低迷していた観客動員改善。千葉ロッテのターゲティング戦略
NewsPicks編集部 375Picks
アルビレックス新潟に学ぶ、資金力のないJクラブにできる動員策
NewsPicks編集部 285Picks
日本最大の競技場を満員に。マリノス、ビッグクラブへの命題
NewsPicks編集部 247Picks
スタジアムの4割以上が空席のJリーグ。構造的原因を探る
NewsPicks編集部 545Picks
時代遅れだったオリックス、デジタル×アナログの観客増加戦略(後編)
NewsPicks編集部 216Picks
勝てなくても観客増。ファンをつかむオリックスの「顧客志向」(前編)
NewsPicks編集部 301Picks
Bリーグが発信、デジタル時代のスポーツビジネス新モデル
NewsPicks編集部 360Picks
プロ球団は地元に何をできるか。Dバックス、カラー変更の深意
NewsPicks編集部 139Picks
これでHSVのマーケティングについてはお終いですが、クラブの方向性を守るための株主比率に対するポリシーとか、スタジアムのビジネスラウンジの作り方とか、観戦チケット所有者が無料で公共交通機関を使える制度の仕組みとか、ものすごくためになる面白い話もたくさん聞いてきました。
何より衝撃的だったのが、ドイツのクラブって所有するスタジアムに対する固定資産税がかからないということです。
ご要望と機会があれば、何らかのカタチで皆さんと共有したいと思っています。
それを活用する発想の転換が、今、クラブに求められていると思います。