【山崎✕青木】宇宙は、ハワイより近い。海外旅行も変わっていく
2018/11/18
前回
ドローンと同じ構造
──民間の宇宙ビジネスは、どこまで伸びていくのでしょうか。
青木 まず宇宙産業の規模は全世界で40兆円近くあります。
40兆円というと、半導体や医療機器の市場を超えるぐらいの規模なので、そもそもかなり大きな市場なんですね。
その大きな市場が毎年2桁成長で伸びているという状況で、30年後には100兆円を超えるというふうに言われています。そして、実はその内4分の3は民間のビジネスなんです。
逆に40兆円のうち、25%だけが各国政府の予算です。なので、民間のビジネスが既に出来上がって、どんどん伸びているというのが今の状況です。
では何が大きな割合を占めているかというと、もちろんテレビや放送通信などは既に確立されているエスタブリッシュな宇宙ビジネスですし、GPSなどを活用した位置情報系のサービスも宇宙の技術を活用した市場になっています。
そして、今後は宇宙旅行や宇宙ビッグデータというビジネスがどんどん入ってくることが予想されている。それを牽引するのが宇宙ベンチャー企業で、10年ぐらい前からどんどん出始めてきています。
民間企業が宇宙ビジネスに参入する背景には、昔は特殊な部品を活用したロケット、衛星でないと使えなかったものが、電子機器部品の価格が下がってきて、民生部品を使って自分たちで作れるようになったことがあります。
何百億円も掛けていた人工衛星が、数百万円で作れるようになってしまった。
これはドローンと全く同じ構造なんです。軍事用の100億円するようなドローンが、手のひらサイズの20万円で買えるようなドローンになってしまいましたと。それと同じことが、今まさに宇宙ビジネスの業界で起きているのです。
小型衛星は日本が先駆け
山崎 そうですね。実は小型衛星は日本が先駆けなんです。15年前、東大、東工大のCubeSat(小型人工衛星)が打ち上がって動いたのが世界的に画期的なことでした。
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


この連載について
今、知りたい注目のニュースの真相から全体像まで、やさしく徹底解説。プロピッカーや有識者による対談、オピニオン寄稿、直撃インタビューなどでお届けする、NewsPicks編集部のオリジナルニュース連載。
この連載の記事一覧
【超約】今週のニュースを「3つの要点」でおさらい
NewsPicks編集部 131Picks

【3コマ解説】北欧2カ国のNATO入りはなぜ「歴史的」なのか
NewsPicks編集部 537Picks

【解説】パナソニックが、ファイナンスに目覚めた
NewsPicks編集部 871Picks
【超約】今週のニュースを「3つの要点」でおさらい
NewsPicks編集部 135Picks

【決算まとめ】孫正義、過去最大1.7兆円赤字に守りを固める
NewsPicks編集部 559Picks

【快挙】天の川銀河中心のブラックホールをついに撮影した
NewsPicks編集部 306Picks

【3分解説】営業利益2.9兆円。トヨタ好決算を読み解く
NewsPicks編集部 549Picks

【スライド解説】資源高で超・好業績。商社決算を総ざらい
NewsPicks編集部 507Picks

【必見】アメリカの「中絶問題」は、歴史に残る大事件だ
NewsPicks編集部 340Picks

【解説】強硬派が政府トップに。香港に希望はあるのか
NewsPicks編集部 277Picks