この連載について
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
関連する企業
Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム・インク、/æməzɒn/)は、アメリカ合衆国のワシントン州シアトルに本拠地を置く企業である。主軸はインターネット経由の小売であるが、その他にもクラウドコンピューティングなどを手掛けている。 ウィキペディア
時価総額
210 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
この連載の記事一覧

【タイミー】異例づくし、130億円デット調達のカラクリ
NewsPicks編集部 440Picks

【解説】EV界の新星「ビンファスト」とは何者か?
NewsPicks編集部 263Picks

【激震】ジャニーズに「忖度なし」調査報告書が起こす波乱
NewsPicks編集部 415Picks

【解説】反乱、勃発か?今ロシアで起きていること
NewsPicks編集部 578Picks

【分析】日本製鉄がいつの間にか「高収益企業」になっていた
NewsPicks編集部 1035Picks

【解説】最高益3兆円トヨタは周囲の「厳しい目」をはね返せるか
NewsPicks編集部 646Picks

【5分解説】これ一本で早わかり、ビッグテック決算総まとめ
NewsPicks編集部 785Picks

【3分解説】アメリカの金利上昇は「最後」となるか
NewsPicks編集部 426Picks

【3分解説】「LINEヤフー」の針路をトップ発言からひも解いた
NewsPicks編集部 387Picks

【日銀】植田総裁 デビュー戦。よく見たら”深い”
NewsPicks編集部 263Picks
このロードマップを聴くと、前澤氏の月周回旅行の持つ意味というか、凄さの理由もはっきりと分かってきます。ただ、宇宙に出る以上の困難さを伴う大旅行なのだと。。
何より、やはり実際に宇宙を見てこられた山崎さんが平然と語る、外から見る地球の話に思わず聞き入ってしまいました。日本で、このプロジェクトがどこまで進むのか、注目していきたいと思っています。
https://www.facebook.com/take.tsuchy/posts/720449151488780
「青木 …。今もメダカや桜を宇宙に持ち込んで、それを、地球に持って帰ってくるようなサービスありますしね。
山崎 例えば、酵母を宇宙に持って行って、帰還後に、それで日本酒を作ったり、とかもありますね。」
サブオービタル、オービタル、深宇宙… 着実に進む未来を想像して目が覚めました!
一度でいいから宇宙から地球を眺めてみたい。
がシンプルにわかる良記事
タイトルにある名刺を持っていく、というのは「そういう形で宇宙を疑似体験する」というもの。日本人はこういう考え方が好きそう。
ヴァージンギャラクティックのサブオービタル飛行は、そのままニューメキシコ州のスペースポートに舞い戻るほか、他国のスペースポートに着陸するという選択肢があり、アジアだと確かマレーシアが名乗りを上げてます。ニューメキシコ州は住民投票までやって、このスペースポート整備にガンガン減税や投資してます。
また、ヴァージンギャラクティック社の宇宙旅行は訓練が必要なもので、戦略技術たる航空分野のITAR(国際武器取引規則)に該当するため、中国には着陸できません。保険も通常のものには入れないはずです(特別なものはあるかも)。一般的な旅行というイメージとは異なります。
旅客輸送としてのサブオービタル飛行は、エアバスが取り組んでいます。こちらは超高速で2点間を移動することを主軸としたものであり、無重量空間までは行かないのかな?型式認定を取って、安全に乗れるものですが、その手続きは果てしないものになると思います。
サブオービタル飛行を、宇宙活動として監督するのか、航空行政の延長として見るのかは国際的な議論があります。ま、どっちにしてもその境目は、どんどん無くなっていき、これからどんどん普及していき、地球はどんどん狭くなります。
まあ、地表100キロメートルなんて、俯瞰してみればほぼ地表なので、どうせ飛び立つなら深宇宙まで行ってみたい。生きてるうちには実現しないかな。。