今日のオリジナル番組


詳細を確認
予防医療は人生のリターンを高めるのか?
本日配信
731Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
代表の小島と私は小学校1年からの幼なじみかつ親友で、2005年に高校を卒業した3日後からお年玉貯金でパソコンを買って大学入学前に2人で学生起業をしました。バイトや就職経験なしで起業したので特にマネジメントには苦労をして組織が崩壊して借金まみれになったりと遠回りをして今に至ります。ウィルゲートは現在13期目で140名。創業時はSEOコンサルティングのみでしたが、記事作成のサグーワークスが急拡大し、この6年で2600社に導入いただき、登録ライターも21万人を超えました。ライターは稼げないとよく言われますが、月に70万以上稼いでるライターの方もいらっしゃいます。今回新しくローンチするオンライン編集部を作れる「エディトル」で、編集者やライター、校閲者や校正者の方々が自身の好きなことや得意なことで稼げる世界を実現したいと思っております。未だにウィルゲートをSEOの営業会社だ!と思われることが多いのですが、営業は8名しかいません。多い職種はエンジニアが40名、アナリストやコンサルが40名です。今後事業拡大にあたり、10職種以上で積極採用中です。これ機に少しでもウィルゲートのことを知ってもらえたら嬉しいです!
私自身も長くフリーのライターだったので、当時は出版社、広告代理店、制作会社等々、さまざまなクライアントからお仕事をいただきました。
で、たまにあるのが「ライターさんを探してる」という、「知り合いの知り合いの会社」からのお問い合わせ。
サイトを作りたかったり、リリースを打ちたかったり、どんな会社でもプロのライターの手が必要になるタイミングはあるようで。
そのレベルでつながれればいいのですが、たしかに普通の会社の人は、ライターとのつながりなんてないですよね。
今回取材させていただいて、本当に誰でも「オンライン編集部」が持てる時代になったのだなと感じました。
なんだかんだ、普段のクライアントとは違う「直」のお客様とのやり取りは新鮮だったので、今後なくなるのかと思うとちょっと寂しい気もしますが(笑)誰にとっても便利になるのは間違いない!
今すぐコンテンツ制作したい方も、そうでない方も、ぜひご覧ください。
なるほど。コンテンツの評価が高くなるのはこの3つなんですね。E-A-T。こういう基準をしっかり守って作っていく必要がありますね。
・・・
今、Googleの検索品質評価ガイドラインでも『E-A-T』は重要なものとして扱われており、E(Expertise:専門性)、A(Authoritativeness:権威性)、T(Trustworthiness:信頼性)がなければコンテンツは評価されず、読まれなくなりつつある。
・・・

自分も記事を作成してるのですが、ウィルゲートさんの記事かなり参考になりました。

大企業からベンチャー/スタートアップに転職する際、90%の人が陥る7つの勘違い
https://keyplayers.jp/archives/4336
Googleの検索品質評価ガイドラインで重要とされる「E-A-T」
E(Expertise:専門性)
A(Authoritativeness:権威性)
T(Trustworthiness:信頼性)
EATを満たしながら、何人くらいに読まれたいかという規模のバランスをとるのが難しいのですよね。
創業から危機を乗り越えて、組織も事業も進化し続けてきた会社です。創業時の事業であるSEOコンサルからより上位概念のコンテンツマーケティングという括りで事業を捉えて、ライターのクラウドソーシングやメディア運営まで拡張してきているのはさすがだなと思います。

現在13期目とのことですが、小島さん、吉岡さんともに大学入学時からの学生起業ですのでキャリアが長いのにまだ若いです。これからのさらなる飛躍が楽しみな1社です。
オンラインでのBPOが各領域で活況だ。キャスターBizさんのような日常業務や採用業務、そして今回のエディトルさんのような「コンテンツ作成→マーケティング」の部分まで。

企業側は全てを正社員で抱え込む必要がなくなる分、動きがかるくなり、一方でこのような「切り出した」仕事は副業/クラウドワークという形で非正規の方々に流れる。

こうして緩やかに雇用形態に関係なく、仕事がジョブ型で流動化していく流れが広がるんだと思う。

そう思うと、1つ1つの業務で「副業でも自分の名前でお金が頂けるレベル」にまで昇華させていくことがこれからのビジネスマンには保身のスキルになるなと。
当社ではエイ出版社と資本提携し、インターネットサービスとして高品質な情報提供に取り組んできました。それは一重に、未だ見ぬ体験から得られる思い出を、正しくエモくお届けしたいという思想からです。
WELQ問題以降は低品質のコンテンツが減りつつありますが、このようなサービスの登場によって、高品質な情報で溢れる場になっていけば良いと思います。
現場からは以上です!
読み物としても、とても学びの多い記事でした。同世代の経営者友だちはたくさんおりますが、その中でも私が知る限りでは最も激しい荒波に打ち勝ってきた会社の1つです。笑
コンテンツ制作の新しい形。ここに副業規定を多くの企業がとりいれると面白いコンテンツが現れるかも。
同世代で大活躍してる吉岡さんのウィルゲート!

コンテンツを大量に作る、けど質の高いコンテンツを作るという、両面を追求できる仕組みは今どこも確率できていないと思うので、ぜひ頑張って欲しい。
そして、質の高いコンテンツを作れる人がより報われる社会を作っていってくれることを期待してます。