「SIer主導で新たなビジネスを創出する」。そんな思いを持ってTISで立ち上がった部署が、ビジネスイノベーション(BI)事業部だ。2017年に立ち上がった同事業部では、コンサルティングファーム出身者が集い、TISの技術力×コンサルティングを通じて新たな価値を創造している。同事業部が立ち上がった背景にはどんな狙いがあるのか、SIer×コンサルで何を実現するのか。事業部長である上田雅弘氏に話を伺った。

コンサルの仕事に物足りなさを感じた

―長年、コンサル畑を歩まれてきた上田様がTISにジョインし、BI事業立ち上げにかかわることになった経緯から教えてください。
今から20年ほど前、私がちょうど会計領域を得意とするコンサルタントとして、前線に立っていた頃から、実はすでにTISとの関係が始まっていました。もちろん、当時はまさか将来的にこうしてジョインするようになるとは思ってもいませんでしたが。
私たちのようなコンサルティング会社の人間がコンサルテーションをした上流側の成果物を引き渡して、実際にカタチにしてもらうという関係でした。当時の印象は、“実直で逃げない会社”“頼まれたことは最後まで責任をもってやり遂げるSIer”というイメージ。それがTISの価値であり、強みになっていたと、周囲はそのように評価をしていました。
しばらくは、コンサルタントとSIerという関係を続けていのですが、ちょうど私自身がコンサルティングという仕事に疑問を持ち始めた頃に、TISの中でも“このままでいいのか?”“事業会社に言われた通りにシステムを作っているだけでは先がないのでは?”という議論が沸き起こっていたといいます。偶然にも、互いの危機意識が高まるそんな時期が一致していたようです。
上田 雅弘 TIS株式会社 常務執行役員 ビジネスイノベーション事業部長
新和監査法人(現 あずさ監査法人)を経て、複数のコンサルティングファームで役員を歴任。その後、有限責任あずさ監査法人のパートナーとして、社内にコンサルティング部門を立ちあげる。2017年にはTIS株式会社のビジネスイノベーション事業立ち上げに参画、現在に至る。
―コンサルタントであった上田さんは、ご自身の仕事にどのような疑問を持たれていたのですか?
一言でいえば、第三者的な立場からクライアントのビジネスを見ていることに物足りなさを感じるようになったということです。当時、私が在籍していたのは監査法人におけるアドバイザリーでしたから、立場上、独立性が求められます。すなわち、クライアントの経営を左右するようなコンサルティング業務を実施してはならない と定められています。
そうとなると、私が思いついた、クライアントが必要としているであろう“これからのビジネスアイデア”を提案することができません。であるならSIerと手を組んでビジネスを作っていったら面白いのではないかと思いました。
コンサルタントとしての知見とSIerとしての技術力と遂行力、さらにそこに事業会社のナレッジを組み合わせていけば可能性が広がると、そういった青写真を頭の中に描きながら、TISの経営陣に話を持って行ったところ、思惑が合致したというカタチです。
―コンサルタント起点ではなく、どうしてSIerであるTISにジョインして、そこを起点に新しいビジネスを創出しようと考えたのでしょうか。
この時代、新たなビジネスを立ち上げるのに、ITなくしては絶対に成立しえません。そうなると、ITのリソースをそれなりに保有する会社がリードする必要があります。しかもTISは長きに渡り、何よりも信頼性が重視される、金融機関のシステム基盤の構築に取り組んできました。これは、あらゆるITのベースとなる技術といっても過言ではないでしょう。
しかも私自身が、このTISは決して逃げることなく、最後までやりぬく会社だということを誰よりも正しく理解している。そういったカルチャーを持つ会社であれば、新しいビジネスを生みだすことが可能ではないかと思いました。

全社員をコンサルタント化する

―上田さんがジョインして、このBI事業部が誕生したのですね。
そうです。事業部の名称を決めるところから、活発な議論が行われました。私としてはどうしても『コンサルティング事業部』という名称にはしたくなかった。なぜなら、一部門の話で留めるのではなく、これからはTIS全体が『コンサルティング宣言』を発する必要があると考えていました。
今までSI業務をきちんと遂行してきたエンジニアにもコンサルティング的思想を持ってもらって、お客様の求めるものを先回りして察知し、期待以上の提案を返していかなければなりません。確かに、これまでもシステムという限られた領域における提案活動は行ってきたでしょう。でも、“ビジネス創出”という領域には達してはいません。単に自分の土俵をITと決めつけていただけのことです。
―全社員をコンサルタント化するという発想が非常に面白いですね。それはどのように進められていったのでしょうか。
BI事業部の役割はいくつかあって、そのひとつに各事業部のビジネスのやり方を変えていくこと、すなわち社内イノベーションを進めるというアクションがあります。社員のマインドを変えていくと同時に、TISという会社が変わったということをお客様に認知してもらうような活動を、各事業部と一緒になって進めていきます。
さらに重要なのが新しいサービスの創出です。手始めに行うべきは既存のサービスをブレイクスルーする支援です。TISには、いくつもの優れたソリューションがあるにもかかわらず、それが単なる部品になっていました。それをマーケットにどう打ち出すか?事業部門のメンバーとマーケットインの発想で議論を重ねながらサービス化を目指していきます。まさに一般的なコンサルティング会社がやっている手法ですが、それを社内のメンバーでやってしまおうという考え方です。
―外部のコンサルティング会社と組んで進めるのとは、どのような相違点があると?
外部のコンサルティング会社は、なかなかsame boat(運命共同体)にはなりえない。利害が対立する可能性もあるし、必ずしも継続的に同じ熱量で支援をしてくれるわけではありません。ある程度、目途がついたら別のクライアントに全力で向かうというのも当然のことです。でも、私の思いとしては、このBI事業部のメンバーが新しいビジネスを立ち上げたら、その事業責任者になって、ずっと面倒を見てほしいのです。
もし、やりたいことがあるとしたら、それをコンサルタントとして支援するか、渦中に入り込んで、事業推進者と取り組むのか、どちらのパターンがあってもいいと思うのですが、私が最終的に選んだのは後者だったということです。じっくり取り組んで自分の城を作りたいと考えたのです。
最近は、若手のコンサルタントの中には、30歳になるのを目前にスタートアップやベンチャーにジョインして再挑戦をする人が増えていると聞きます。TISはベンチャーではありませんが、新しいチャレンジができる環境にあるのは間違いないので、その選択肢のひとつに認識してもらえたらと思います。
もっといえば、TISは独立系SIerなので、系列に関係なく様々な分野のビジネスにチャレンジできます。先端技術の開発に取り組む戦略技術センターやCVC機能としてオープンイノベーションを推進するインキュベーションセンターなど、ベンチャーとはひと味違うリソースを持っています。これらすべてをフルに活用できるという魅力もあります。

パートナーエコシステムを拡大する

―実際にBI事業部の取り組みとして成果になり始めている、あるいは仕掛けようとしている取り組みについてお聞かせください。
私たちの取り組みが顕著に表れた実例は、事業会社とのアライアンスによって生まれた新しいビジネスでしょう。
例えば先日、ジェネリック大手の東和薬品さんと合弁会社を設立。両社の利点を最大限に活かしながら、地域共生社会の実現に向けたIT関連サービスを創出することを発表しました。業務として請け負うのではなく、協業によってIT関連サービスを提供していこうという発想は、これまでのTISの中にはありませんでした。
もうひとつ、私たちの主要顧客である三菱UFJ銀行さんと共に新たなビジネスを構築しつつあります。スマートフォンのみならず、ウェアラブル端末、IoT機器などの各種デバイスに決済ID情報をトークン化してセキュアに格納する「トークンリクエスタ代行サービス」というビジネスは、TISの事業部門と共に私たちが同席させていただいたお客様との対話の中から生まれました。
私たちは、こういった動きを至るところで発生させたいのです。先ほど申し上げたようにTISの社員、全員がコンサルティング化したら、各事業部門と繋がっているお客様と一緒に新しいビジネスがどんどん立ち上がっていく、パートナーエコシステムが広がっていく可能性があります。
―現在のBI事業部には、どのような人材が必要になるのでしょうか。
どう考えてもチャレンジ精神を持つ人材でしょう。“現状のままでは明日がない”と考えているような人に来ていただきたいですね。コンサルファームでもSIでも、その出身は問いません。
TISが打ち出しているいくつものメッセージの中で、私が一番好きな言葉に「Create Exciting Future」というものがあるのですが、まさに今、そのメッセージそのものの仕事を我々が最前線に立って進めています。
今、この状態にあるTISにジョインすると、もしかしたら「こんなこともやるのですか?」という気持ちになるかもしれません。そういうことも含めて楽しめる人が良いでしょう。
アーリーステージにあるので、自分がリードして、新しいものを作っていくという機運に満ちているし、それが可能な環境が揃っています。ぜひチャレンジしていただければと思います。
(インタビュー・文:伊藤秋廣[エーアイプロダクション]、写真:岡部敏明、バナーデザイン:kanako kato)