• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

大規模調査でわかった、ネットに「極論」ばかり出回る本当の理由

285
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 東京理科大学 IDM 教授

    フィルターバブル。FBやTW、そしてこのNPも含め、フィード型のコンテンツ消費UIは、いまそのユーザーに見えているものが、全体の意見や論調ではないのは頭でも重々分かっていても、無意識的にそれを「全体」だと錯覚させるトリックがある。山口先生が言うように、ネットにおけるこうした確証バイアスは実証的にも明らかなのに、サービス開発の現場ではそれに対する対策が練られている気配は薄い。パーソナライゼーションが行き着く先にあるこのコンテンツ消費体験モデルが、今後も主流であり続けるのだろうか。


注目のコメント

  • badge
    朝日新聞社 デジタル事業担当補佐

    興味深いですね。実社会では政治を話題にすることはタブー視される傾向がいまだ強い日本社会。SNSでは極論を投げて激論を喚起する人が多いとはいえ、基本的な構造は同じなのだろうと思います。政治対立にかかわりたくない人はそもそも発信しないでしょう。しかし、政治にはもともと両極が存在するものなので、それが一定程度は可視化したものだと考えれば、政治構造の分析をするうえで有用な側面があり、個人的にはそれぞれのクラスタをできるだけウォッチしているつもりです。


  • badge
    毎日新聞 客員編集委員

    極めてわかりやすく納得感いっぱいの記事です。記事が指摘する現状の背景には、いわゆるフィルターバブルやエコーチェンバーの問題があります。自分と同じ意見だけが交わされる閉じたコミュニティ。その中で議論が増幅され、そこで強化されたものがが正義と信念を実装してコミュニティ外の人を攻撃するという構図です。温和にのどかに暮らしている人々は怖くてたまりません。ただ、こうした現状をみんなが認識することで社会全体のリテラシーが高まり、乗り越えていけると私は考えています。いいね!やリツィートが発明されるまで、ネットの世界は罵詈雑言と誹謗中傷だけの世界でした。当時から見ると、ネット世界のモラルは飛躍的に改善されています。私は楽観論者です。


  • 朝日新聞社 メディアデザインセンター 部長

    去年の文化庁調査でも、炎上を見たら参加する、という人は調査対象者の2・8%にすぎないという結果がありました。
    とかく過激で極端な主張や声が目立つネット空間ですが、そういう人はごく一部であるというのは、もう定説といっていいでしょう。その意味で、この調査は新しい切り口を提示したというよりむしろ定説を裏付ける結果、というふうに私は読みました。

    それでも私は「ネットは使い方によっては社会を分断するリスクがある」と考えます。極端な意見ばかりを目にした人が、自分自身でものを考えず、自分の意見を面に出さなくなる「萎縮」が一番怖いです。社会は異なる意見を出し合って、その折り合いをつけながらよくなっていく(よくしていく)ものだと考えるからです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか