この連載について
この記事の著者 / 編集者
関連する企業
株式会社ファーストリテイリング(英語: Fast Retailing Co., Ltd.)は、株式会社ユニクロなどの衣料品会社を傘下にもつ持株会社である。東京証券取引所第一部上場。世界のカジュアルの企業の中での売り上げは第3位である。 ウィキペディア
業種
カジュアル衣料専門店
時価総額
10.8 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
この連載の記事一覧

【分析】日本製鉄がいつの間にか「高収益企業」になっていた
NewsPicks編集部 897Picks

【解説】最高益3兆円トヨタは周囲の「厳しい目」をはね返せるか
NewsPicks編集部 604Picks

【5分解説】これ一本で早わかり、ビッグテック決算総まとめ
NewsPicks編集部 733Picks

【3分解説】アメリカの金利上昇は「最後」となるか
NewsPicks編集部 391Picks

【3分解説】「LINEヤフー」の針路をトップ発言からひも解いた
NewsPicks編集部 365Picks

【日銀】植田総裁 デビュー戦。よく見たら”深い”
NewsPicks編集部 244Picks

月面着陸失敗。それでもispaceが「成果大」と言える理由
NewsPicks編集部 480Picks

【基礎から解説】なぜ今、スーダンで「紛争」が起きているのか
NewsPicks編集部 411Picks

【決算】ネトフリの新プラン、本格導入で会員は増えるのか?
NewsPicks編集部 288Picks

【決算】初の10兆円超え。セブン&アイ社長が語った「反論」
NewsPicks編集部 392Picks
この記事に書かれているように、本当に群雄割拠。日本のメガネ市場はトップ10社のシェアを合わせても全体の50%程度とのこと。
話はそれますが、そんなOWNDAYSには今、たくさんの面白い/優秀な人たちがジョインしてきています。現在の社長秘書は元XJAPAN hideさんの会社出身だし、カスタマーサービスチームには高級時計ブランド「ランゲ&ゾーネ」から来た女性もいます。僕自身も、HSBCにいた時、田中に声をかけてもらい、OWNDAYSに入りました。何より「何が起こるか想像できない未来」にいい意味でワクワクしたからです。とにかく実行に移すガソリンとエンジンがある会社です。
これからはLVMHさんと三井物産さんという超強力なパートナーと一緒にアクセルふかしていきます!
「ブランドビジネス」を標榜するLVMHグループがファストファッションに出資し始めたことは、ブランドにおいて、価格帯よりもコンセプトこそが重要になっていることの証明な気がします。
人々の好みが多様化し、自己の表現方法や承認欲求の満たし方が増えた今、「ブランド」を再定義する必要があるのかもしれません。
LVMHがグループ化、内部化を行うと、それだけで非買収事業の企業価値が上がるため。
コンサル支援と投資ファンドを手がける会社に務める者として身につまされる話です。
ちなみに弊社は会社の中でいつも様々な新しい仕掛けや役割への挑戦があったので、飽きることも緊張感を失うこともこれまでなかったというのは、嘘偽りない本音です。ただ、この先ずっとそうなのかはわからない。その緊張感を頂けたインタビューでした。
※ところで、福岡の出店の話は、博多地下街ではなく、天神地下街のことですかね?
人脈、面取り(出店に関するいい立地確保する交渉力とグループとしてのディスカウント)資金、ノウハウを惜しみなく投下してもらい描いたシナリオを実現する。
いいパートナーだと思うしLVMHとLキャピタルの構図は全体戦略としてすばらしい。
『破天荒フェニックス』も面白かった。
これから第二章が始まるというよりは、新しい物語へ進むという感じですね。
↓ チェック漏れ、かな^ ^
でも、*年に屋号がJINSになり、マス層を狙いに行った時に、ユニクロ化しました。
同感です。5年以上先のことなんてわかりません。うっすら漠然と考えられるかもしれませんが、それは戦略ではないでしょう。5年計画の3年目あたりにうっすらその時点で3年後くらいは見えるのかもしれません。
ちょっと話は違うけど、ココイチがハウスの子会社化したのと似ている。(カレーは香辛料命なので、ある程度スケールするためには香辛料を抑えないといけない)
メガネも、今後どのような市場となっていくか分からない中で、単純に価格競争だけでは厳しく、ブランドとしての価値を訴求する方が良い。
また、中国やインドに出店攻勢をかけるには、手元資金というより、メガネの原材料の調達などでかなりの規模が必要になるということなんだろう。
本気で世界で最短で勝負するための戦略よね。
田中社長は本気だし頭良い。
>「たとえ評価額が一番低くても、Lキャタルトンと組むことがオンデーズの長期的な成長につながると思います。」
評価額よりも成長支援を選ぶ姿勢はさすが。5年後にJINS超えを目指す為にはガガッとアクセル踏む必要ありますもんね。