NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
東京で地下鉄、私鉄、JRを乗りこなしていた人なら、その辺りに事情は良くわかると思うが。。。
ちなみに目的地のボタンを押して表示された金額投入は確かにドイツの標準だが、ゾーン一律料金だと、日本と同じく案内板を一度見ないと目的地がどのゾーンか判らないので、これはドイツでも日本と同じ。
ドイツの鉄道での遅延は本当に頭に来るし、JRも最近は大事をとって台風時などの運休が増えて気がするが、どうなんでしょう?
全体に漂うクレーム臭は、ドイツと”比較”することからくるものでしょう。
何かについて言及する時は「○○ならこうなのに」と比較対象を持ちだすと、不必要に相手の気持ちを煽ることがあり、問題の本質がぼやけてしまいます。
成り立ちが全く違う国や街を比較しても意味はありません。
そして、便利になるのが分かりきっているのに何故そう出来ないのかを考えるところから始める必要があります。
地下鉄の駅は、日本人にも迷路のようで→特に今は工事中が多いので、いい運動だと思うようにしています。
でも、ドイツの都市と比べるのはちょっと違うかと。
ベルリン人口 約360万人
ミュンヘン人口約150万人弱
ハンブルク人口約180万人
日本政府のデジタル化にエストニアを参考にしても意味がないという意見がありますが、これも人口が大きな要因の一つです。
ニューヨークやソウルと比べれば、確かに改善の余地があると思います。でも、それは、この2つの都市とはお互いにそう意識しているはずです。
私は毎日のように迷える子羊ちゃん達をそれぞれ3方向へお節介しながら連れて行っています。
しかもパスモやスイカについて知らない観光客なんて腐るほどいます。ロンドンの一日乗車券は分かりやすい。エリアで行く範囲が分かり、スイカのようにデポジットも不要。
ま、仕方ないからスイカやパスモの説明をして、コンビニでも使えるからって教えてあげると、大体皆さんスイカ購入します。
ロンドンなら同じ駅なら地上列車降りて改札出たらすぐ地下鉄入り口だから、同じ駅名で迷う事は無い。東京の地下鉄プラス地上電車の入れグリはエグい。