有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
ちなみに広島大、北大についての私の勝手な仮説はこんな感じです→本人たちはあまり東京など外の地域に出たことがないので企業からの評価は低いと思っていた。でも、大学のキャリア支援の効果もあり、いざ企業と接点を持つと高い評価をもらえて良い就職先が決まった(地方国立の学生、本当に優秀な子多いですからね)。なので、そのギャップから満足度が高くなりがち。
いずれにせよ各大学で意思を持って学生のためにキャリア施策をあれこれ考え動かれている、良きキャリア担当者には拍手をお送りしたいですし、そんな担当者の方をぜひ企業の皆さんは応援してあげてほしいです。意思ある担当者が、大学の古い体質の中で苦しんでいるケースを私もフリーランス時代にたくさん見てきましたので・・・
他方、それが特定のコミュニティへの順応性に直結するかは疑問で、やはり本文中にあるように、期待値の話のような気はします。性格と言ってしまうと身も蓋も無いですが、たとえば気候や都市構造(による生活導線)の影響も実は大きいのではないか、など。
この種の議論は組み立てが難しいものの、世の中的に転職も増えてきて、Vokersのようなサイトもできて、そのデータがこのような分析に用いられるようになったこと自体はとても望ましいですし、僕自身もそうでしたが、こういった議論の先に、前向きな就職・転職ができる人がもっと増えていくとよいと思います。
上位に地方の国立大が入ってるが、明確な理由が推察できてない点はもっと深掘りして内容を知りたいですね。例えば、同じ会社に就職しても大学によって満足度が異なる可能性もあるかなと。
いずれにせよ、ソフトバンクでも長期インターン経由で就職してくれた学生のマッチング度が高いデータがあり、もっと学生のうちから「働く」経験を積める環境を企業が準備するべきかと思います。そもそも卒業後は就活の範囲が狭くなるのも如何なものかと(第二新卒を受け入れない日本企業が多すぎて。。。)
なので驚くべきことは「学校による就職幸せ度にはほとんど差がない!」ということであろう。
本当に良い就職をしている大学ランキング!3位広島大、2位東大、1位は? - 社員クチコミからわかる「企業ランキング」
https://newspicks.com/news/3404489
アンケート結果から順番をつけるのはできますが、下記が気になります
・平均しか書いてない。標準偏差も示すとどれくらい意見のばらつきがあるかわかる。
・そもそも5段階評価していると思われるランキングで差が0.02とか0.001。統計的有意差があるかは大変疑わしい。
一方で、北海道大学と広島大学がトップにいるのはある意味納得できますね。特に北海道の人は北海道で学び北海道で就職する人が多いと聞きます。そのとき、北海道大学出身であることは大変ハッピーだと関係者からも聞いたことがあります。
結局、自分がどんな仕事をするのか、それにつきます。
大学→就職が一つの仕組みになっていて、個の考えが見えにくいイメージがあります。
働くということの定義が「企業に所属する」ということと強く結びつき過ぎてしまっていて、自分のビジョンを達成したいとか、特定のスキルを伸ばしたいとかいう考え方につながっていない印象があります。
別にそれがダメだとかいうつもりはないけれど、3年以内の退職者が多いというデータもあるので、ぼんやりと就職している人たちが圧倒定期多数というのは事実のようですね。
申し訳ないけど、それは「就社」であって、「就社」を幸せと思っているようでは、今の時代、結構な苦労をすることになるんじゃないでしょうかね。
東大を出て派遣社員やっている人もいるし、大学を中退しても大成功している人もいる。
ランキングは、あくまでも傾向を示すもので、絶対ではない。
このランキングを見て、志望校を決めるような価値観では、社会に出て苦労しますよ。