有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
保険も複雑でわかりずらい商品。情報格差がありすぎますね。
何が悪い、ではなくて「知っておいた方が得」だとしたら、自分はどう行動するか?が大事なのではないでしょうか。
なので、保険も必要最低限の安い定期保険(掛け捨て)しか入っていません。
保障と資産運用をごった煮にした積立タイプの保険には絶対に入りません。
最近、私のところにも、生命保険の営業電話がかかってきます。銀行からの電話もある一方で、アグレッシブな外回りの保険営業マンからは、LINEでメッセーが来ます。これが結構しつこくて大変ですが、今回の対談内容で彼らのモチベーションが分かりました。
山崎さんの言葉で、「保険商品は損得の問題として、一つの金融商品として判断することが大前提なのです」というのが本質を見抜いているなと思いました。
保険会社の営業でも、乗り合い代理店でも、結局は売りたいものを売りたい人にしか出会わない中で、「少なくとも自分にマイナスな提案はしてこないはず」という信頼できる人に任せられるのは、極めて価値が高いと感じます。人間のストレスを測っても、自分の心理的安全が脅かされるかも、という状況が一番ストレス、というのはその通りで、そこを疑わなくて良いというのはプライスレスだなあ、と思います
その貯蓄がなかなかできない。保険に入っていて、途中解約すると返戻金が入ってくる。貯蓄より返戻金は少ないけれど、足しにはなります。低金利の時代には、保険も貯蓄のひとつかもしれません。
保険に関しては、「めちゃくちゃ保険に詳しい親戚のおじさん」がいてくれたらなあ、とすごく思います。僕のこともよく分かっているし、保険のこともよく分かっている。その上で、僕に保険をすすめることが、その親戚のおじさんにとっては得にも損にもならない、みたいな人。
でも、現実にはそんなおじさんいないから、僕は保険の窓口のお兄さんのいうことを、とりあえず信じることにしました…いや、説明を聞くと、理にかなっているし、まあ、ありかな、と思ったんですよ。
保険で稼いでないFPさんをお金で雇いなさい、が正解だったんですね。
現金で残しても、大したことないから。
自分のためという目線でいくと、がん保険は手厚めにしてるけど、見直してみようかな。
蛇足だが、記事中に1社だけ社名の出ている会社があるが、PR会社の入った仕掛けを少し感じてしまうのは職業病だろうか。嫌儲感を利用する的なコンセプトで。