新着記事一覧
NASA、メガロケット「SLS」のリハーサルを完了
ギズモード・ジャパン 3Picks
セックス・ピストルズが記念コイン及びNFTを発売。そしてジョン・ライドンは意外なNFT発行
ギズモード・ジャパン 2Picks
米アラスカ州の山火事が過去数十年最速で拡大
ギズモード・ジャパン 3Picks
著名アナリストいわく「AppleはARヘッドセットで大成功を納める」。でも発表はけっきょく来年?
ギズモード・ジャパン 2Picks
オフィスでレトルトカレーが食べたくなった。よし「レトルト亭」の出番だ!
ギズモード・ジャパン 2Picks
人気の秘密はいかに? ミニマルウォレット「usuha-mini」を使ってみた
ギズモード・ジャパン 2Picks
世界自然遺産に登録されて15年を迎える重慶市の武隆は、最新の起業の試みで世界的な観光デスティネーションを目指す
共同通信 PR Wire 3Picks
【Amazonタイムセール中!】ウィルキンソンの炭酸水が1本あたり72円、飲み物の冷たさを持続する缶ホルダーが56%オフとお買い得
ギズモード・ジャパン 2Picks
【ギズ屋台】親指サイズのゲーム機「Thumby」や「ファーゴ」が再入荷!人気商品なのでチェックはお早めに
ギズモード・ジャパン 2Picks
【楽天タイムセール】エアコンの効率アップに! アイリスの上下左右首振りサーキュレーターが20%ポイント還元中
ギズモード・ジャパン 2Picks
Pepperはもちろん機能的に未完成なところがあったが、小売、サービス業を中心にアナログな販売環境にテクノロジーの導入を検討する良いきっかけとなった。
日本は事例が出ればあとは比較的早いから、ここからSBだけでなく、ベンチャーや外資も含めて、アナログな販売、接客環境へのテクノロジー導入を進めていくべき。
少し早いけど、Pepperくん、お疲れ様。
PFNの展示は圧倒的で、「あそこ」とか「これ」といった抽象度が高い話し言葉を理解していた。普通に話せれば、出来ることはかなり増える。あとはコストダウンとのバランスで、ペッパー君については普及しなかったからコストダウンが進まなかった側面もあろう(普及し始めれば、データを取るために戦略的な値下げをすることもできただろうし)。
全面液晶タッチパネルのパイオニアの携帯が生まれたのは1996年。そこからカラー化やタッチパネルの方式が変わったりはあったが、iPhoneが2007年と約10年かかっている。そして今2018年と10年経った。
コンセプト的に一度チャレンジしたことが多くの人が使えるレベルになるには時間がかかる。そして技術は進化していくもの。
店頭でうなだれた(電源の切れた)ペッパー君を見ることが増えましたね。たまに動いているとレアキャラに遭遇した気分になります。やはり市場化のスピードと、価格を抑えることを優先して機能的にはいろいろと捨てたことが効いてる気もしますが、今でも高いので色々盛り込んでさらに高くなってしまうとそれはそれで難しかった気もしますので、社会認知は取れた、話題になったということでは成功だったという評価なのかもしれません
AI機能を持つアプリがどんどん進化していく中、コミュニケーションロボットが必要かという疑問もあるとは思いますけれど、年寄りの方や子供たち向けのコミュニケーションロボットの可能性はこれからたくさんあると思います。
この残念な結果が示すように、ツールやサービスが生活に根付いていくためには、「欠くことが出来ない価値」をどう提供するのかというマーケティングの基本を改めて考えたい。
逆に言えば、ロボットがあっても大人は話しかけないし、子どもは飽きずに興味を持って近づく、というのが分かったのは良かった点なのかなと思います。
別に身体を持たない画面内のキャラクターが同じような対応をしてくれる場合でも、状況は多分ほとんど変わらなくて、身体が見えるPepperの方が子どもに気づいてもらえる分、効果は高そうな気はします。