この連載について
関連する企業
株式会社神戸製鋼所(こうべせいこうしょ、英語: Kobe Steel, Ltd.)は、日本の大手鉄鋼メーカー(高炉メーカー)。統一商標・国際ブランド名は、「KOBELCO」。大手鉄鋼メーカーの中では最も鉄鋼事業の比率が低く、素材部門・機械部門・電力部門を3本柱とする複合経営が特徴。素材部門では線材や輸送機用アルミ材、機械部門ではスクリュ式非汎用圧縮機などで高いシェア。 ウィキペディア
時価総額
2,703 億円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
タカタ株式会社(Takata Corporation)は、エアバッグ・シートベルト・チャイルドシートなど、自動車用安全部品を製造する企業。2017年6月経営破綻した。負債総額はおよそ1.7兆円。製造業としては戦後最悪となる。 ウィキペディア
業種
エアバッグ・シートベルト
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
株式会社東芝(とうしば、英語: TOSHIBA CORPORATION)は、日本の大手電機メーカーであり、東芝グループの中核企業である。 ウィキペディア
時価総額
2.49 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
この連載の記事一覧
【森暁彦】ファイナンスを学べば、人生を「構造化」できる
NewsPicks編集部 1891Picks
【解説】日本で気をつけるべき6つの感染症
NewsPicks編集部 748Picks

【カン・ハンナ】韓国コンテンツが世界で「勝てる」理由
NewsPicks編集部 230Picks

【稲葉可奈子】私がHPVワクチン接種を勧める理由
NewsPicks編集部 398Picks

【金子奏絵】歯科業界のブラックボックスを解き明かす
NewsPicks編集部 647Picks

【酒井崇匡】忙しい人こそ「ディープ・ワーク」が必要だ
NewsPicks編集部 555Picks

【提言】日本は「世界一の育休制度」を活用せよ
NewsPicks編集部 335Picks

【投資入門】貯金は年収の半分。そこから始まる「積立投資」
NewsPicks編集部 1856Picks

【ご意見募集】あなたの“時間”に対する価値観は?
NewsPicks編集部 184Picks

【ソフトバンク】最年少で営業本部長、抜擢のワケ
NewsPicks編集部 938Picks
大切なのは倫理観に訴えるのでなく、不祥事をしたくなくなるようなインセンティブ設計を企業にさせることだと。
企業不祥事が起きた企業の経営陣も、初めから起こそうという気持ちがあったわけではないと思います。しかし、業績悪化や苦しいことが起きると、そうした誘引が‥
その誘引を未然に防ぐには、様々な種類の施策を行うことが必須です。その一つに経営陣の監視があります。しかし、そこにも不完全な要素があり、何に着目することで「ヤバイ経営陣体制」かを見抜くヒントになるかを、コーポレートファイナンスという学術領域の視点で記載しました。
今回、自身の研究分野に関連するコラムを書かせて頂ける貴重な機会を頂きました。これも皆様のおかげです。ありがとうございます!
(注 タイトルはあえてキャッチーにしています。そこはご勘弁くださいね)
データ改ざんなど、社会的に問題のある会社などには居たくないと、自らその会社から出て行ける人が少ないからではないかと思います。
会社の悪事は正す、それでも直らなければ、そんなとこからは出て行く姿勢で仕事に取り組んでいきたいものだと思います。
理由は、
・社外取締役マーケットに、真に社外取締役向けの良い人がほとんどいない
・社外取締役の多くは、学者、専門家(弁護士、会計士)、パブリックセクター(官僚)出身。最近は特徴が「女性」という人も出てきた。彼らは経営やビジネスのプロではない。最もスピーディーで複雑で難しい経営を、金儲けをしたことのない非プロが監督するのは無理がある
・社外取締役の報酬は安く、多くの場合エクイティのアップサイドがないか限定的。本質的に株主利益とアラインしていない
・「年収数百万円から1千万円の、責任なし、掛け持ち可の、余生で楽しむ副業」と考えている人がいる
・社外取締役は責任限定契約を締結しており、リスクが低い(だから意識も低い)
これを解決するために思いつく策は、以下の通り。
・トップマネジメント経験者の、プロの経営者を招聘する(繰り返しなんですけど、そんな人は社外取締役マーケットにほとんど出てこないんですけどね)
・社外取締役が、その会社の株式をポケットマネーで買い、かつSOやRSUといったエクイティインセンティブを与える
・指名委員会を、プロ経営者の社外取締役中心に、社外で構成する
・監査委員会には、財務専門家(Financial Expert)を入れる。ただの会計士じゃだめ
情報の非対称性と問題の相似形は、
株主と取締役会だけではなく、経営陣と社員、なと
いろんな局面で発生します。
現場に近い情報ほど経営陣には届き辛いですし、
それゆえわからないからこそミドルマネージャーが恣意的な情報の開示をできてしまう、など。
>Bebchuk(2003)は、現職の取締役は議決権行使による解任の脅威にほとんど直面していないと報告しているのです。
島耕作の世界では良く根回しと実弾による
取締役会での解任動議が、、なんてことをしばしば見ましたが、
実際にはほとんど起きないということは意外でした。
「経営陣と出身校が一緒だから、モノを言わなそうだからという理由で選ばれた社外取締役ではなく、自分の生殺与奪権を握りかねない経営陣を監視しボコボコにしてくれそうな社外取締役がいそうな企業を選ぶ」
そのほかにも、実現できない成長を要求され続けた結果、不正は生まれるように感じます…企業である以上、成長を要求され続ける構造にあるわけですが、なぜ成長できないのか理由を考えるだけでなく、こうすれば成長できると具体的に考えられる、そのためのチャレンジをして失敗しても許容される、そんな変化がないと、成熟産業でのこのような話はなくならないように感じます。