新着記事一覧
糸井重里さん「ほぼ日の判断基準は平安時代の人でもよろこぶか」 - 中竹竜二のウィニングカルチャー
Diamond Online 3Picks
【タイ】芙蓉総合リース、再生エネや物流関連に注力[公益]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【マレーシア】マレーシア日通、医薬品の輸送認証を取得[運輸]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
【カンボジア】クラスター感染340人に、南部にも[医薬]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【インド】ドバイ企業、西部州に貨物コンテナ工場設置[運輸]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【インドネシア】民間ワクチン、政府の先行接種と違う4種で[医薬]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【中国】高速鉄道3.8万キロに、全体の26%占める[運輸]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
米メルク、J&J製コロナワクチン製造を支援へ 国内2工場で
Reuters 3Picks
モデルナワクチン、週内申請=武田薬品、コロナで国内3例目
時事通信社 4Picks
ロシア当局が神経剤使用と米高官
共同通信 2Picks
ここに、もう少しだけ詳しく書いてありました。
http://www.chubu.meti.go.jp/c32automobile/171122_award/bessi.pdf
元々、発泡体を薄くスライスする技術を持っていた米島フエルト産業が、その技術をポリメタクリルイミドのスライスに応用し、さらに、炭素繊維のプリプレグ(炭素 繊維に樹脂を含浸させたシート状のもの)と一緒に積層して、作るようです。
炭素繊維のプリプレグの積層、全然詳しくないから調べてみたら、こんな動画が。
https://youtu.be/OHljA10gtr0
この動画で、最初から置いてある黒いやつと、後から乗せる黒いやつの間に、ポリメタクリルイミドをスライスしたやつを挟むんですかね。
流石に、色々展示会に出されているようだし、手作業でやられている、ということはないでしょうが。
それにしても、随分とニッチな材料な印象だな…
発泡量の粗密と繊維複合の設計素材が既にできるとは驚きです。まだまだ最適化設計にはなってないはず。物性値の連続性、不連続性の構造制御が肝要かと思います。
こんな複雑で試行錯誤の必要なプロセスは、コストペイ、量産化できるのかしらね。