株式会社デンソー(英語: DENSO Corporation)は、日本の愛知県刈谷市を本拠におく自動車部品メーカーである。2009年(平成12年)以来、自動車部品世界シェア第1位を維持している。TOPIX Core30の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
5.35 兆円
業績

新着記事一覧
「福袋」の価格に騙されてはいけない - 先生、お金持ちになるにはどうしたらいいですか?
Diamond Online 3Picks
ECB、パンデミック買取額119億ユーロに小幅減 償還の影響続く
Reuters 2Picks
【インドネシア】パーム油、スイスへの低関税輸出が可能に[経済]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
米卸売在庫、1月は1.3%増 在庫投資がGDP押し上げも
Reuters 2Picks
米コロナ追加対策、「非常に力強い」景気回復促進へ=財務長官
Reuters 3Picks
物価の大幅上昇見込まず、経済「慎重ながら楽観視」=英中銀総裁
Reuters 2Picks
米、ジェンダー平等へ大統領令 ホワイトハウスに新組織
共同通信 3Picks
EU、ミャンマー国軍系企業への制裁を検討=内部文書
Reuters 3Picks
ミャンマー抗議デモで3人死亡
Reuters 2Picks
執行猶予中におにぎりなど盗む、鳴門市の男に懲役8月 徳島簡裁
徳島新聞社 2Picks
ロンドンはビクトリア駅からガトウィック空港までの列車はQRコードでした。その際は事前支払いです。乗車時にモバイルでQRコードコード表示し、改札のスキャナーに通します。降車時も同様です。NFCと同じくらい、スピーディでした。
各社バラバラのQRコードを統一するのはむずかしいとは思いますが、QRコードのスペック(ルール)を統一するというのは意味がありますね。
少なくともクローズドのSuicaやPASMOよりも技術としてオープンなQRコードを優先して採用したという意思決定は評価すべき。
病院や税納付は対面又は支払い金額が確定していますからまぁ可能でしょうが、鉄道運賃精算は、乗車駅と下車駅で運賃が決まりますから、乗車駅を記録してその情報を保持、下車駅を認識して精算というフローですよね?
それがQRコードで出来るなら、Suicaカードを開発した時に検討していたのではないでしょうか?
色々な国で交通カードがありますが、基本的にICカード使っていますよね?確か、エストニアのタリンのバス運賃がバーコードを使うパターンがあったように記憶しています。
ネットでクレジットカードを使ってバス運賃を事前に支払って、使う時はスマホだったような…
私が知る限り、ICカードでない交通カードを見たことがないです。
どなたかご存知ですか?
佐藤様、事前支払いで金額が決まっていたらコードを使うことも可能だと理解しました。ありがとうございます。
ネットにこんな記事がありました、ご参考まで
https://www.google.co.jp/amp/s/tatase.hatenadiary.jp/entry/2015/11/09/今のエンジニアが学ぶべきSuicaのシステムの凄さ%3famp=1
また、PASMOがスマホ決済にのらない(のせられない)理由も「なんだかなぁ」と思ってしまいます。
電子決済は利便性ばかりに目が行きますが、SUICAはプリペイド式。JRが幾ら(余剰)現金を持つようになったかを考えると、すごいビジネルモデルの転換でもあります。
「モバイルPASMO」実現が難しい本当の理由:モバイル決済最前線
https://japanese.engadget.com/2017/10/09/pasmo/
店舗レジでの「1秒」と、改札やバスの入口での「1秒」は大きく違う。
ただやっぱりお金の重みを忘れやすいのでその分子どもへのお金の教育はもっと手厚くしないとだけど。
キャッシュレス化がすごく進んでる国は、子どももキャッシュレスなのかな?
QRコードが印刷された切符を改札機にかざすのと、スマートフォンをかざすのは、同じでは無い。切符は押し付けられますが、スマートフォンはディスプレイを当てたくない心理から、リーダーとの距離が離れる。また、ディスプレイ側を下に向けるには手首をひねる必要があり、落下の危険性が増す。
携帯電話の電波が届きにくかったり、通信が上手くいかない時は、QRコードが表示出来ない。QRコードの統一はいつになるのか。課題が多い割りに、実利は少ない。