第一生命ホールディングス株式会社(だいいちせいめいホールディングス、英称:Dai-ichi Life Holdings, Inc. )は、日本の金融持株会社。2016年10月1日に第一生命保険グループが持株会社体制に移行し、第一生命保険株式会社から商号変更した。 ウィキペディア
時価総額
2.42 兆円
業績

マッキンゼー・アンド・カンパニー(McKinsey & Company, Inc.)は、シカゴ大学経営学部教授のジェームズ・O・マッキンゼーにより設立された、アメリカ合衆国に本社を置く大手コンサルティング会社。ドイツポストの経営権を握っている。米国、欧州、アジア、南米、東欧など世界60カ国に105以上の支社を持つグローバルな戦略系コンサルティングファーム。 ウィキペディア
新着記事一覧
為替相場 20日(日本時間 3時)
共同通信 4Picks
コロナ流行、数カ月以内の抑制可能 公平な資源分配で=WHO
Reuters 2Picks
【シンガポール】スタディスト、テマセク系などから資金調達[IT]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
【台湾】エイサーが敦泰の一部株式取得、15億元[IT]
NNAアジア経済ニュース 4Picks
米エヌビディアのアーム買収、英政府が安全保障上の影響調査へ
Reuters 4Picks
北角さん訴追とミャンマー国営テレビ
共同通信 2Picks
NY株、3万4079.86ドル
共同通信 3Picks
NY株、反落
時事通信社 3Picks
【新型コロナ】神奈川県知事「楽観視できない」 まん延防止、20日から適用開始 複数指標が「ステージ3」上回る
神奈川新聞社 2Picks
NY円、108円台前半
時事通信社 3Picks
・日本の個人金融資産の半分以上が預金に集中し、欧米と比べて大幅に預金に偏っているが、それは決して日本人が投資リスクを嫌うからではない。FXや仮想通貨は海外より活発。
・医療・年金をはじめとする社会保障と、終身雇用を前提とする退職金により、国と会社が老後の面倒をみてくれるという形で社会がデザインされていた。さらに失われた20年により、日本国内の株式などに長期投資をしてもリターンは望めない時代が続いた。
・このため、日本人にとって、預金は投資よりも合理的な選択肢だった。
・しかし、終身雇用の崩壊と少子高齢化の進展により、「国と会社が老後の面倒を見てくれる」という前提は崩れつつある。
・こうした日本の社会構造の変化により、欧米のように、働く世代一人ひとりが老後に向けて資産運用をすることが大切な時代になっている。
ぜひ、皆さまのご意見をお待ちしています。
カードで貯めたポイントを投資に回せるようになったり、少額投資ができるようになったり。
人生90年時代を考えた時、人生設計とともにリスクマネジメントを考える必要があります。リスクを分散する手段のひとつが投資です。
短期ではなく、長期視点で投資を考える習慣をもっと醸成する必要がありますね。
資産運用ビジネスに於いては、運用者の処遇(能力とも言えますが)と、システム構造(日本はレガシー且つN R I寡占で高額)の違いが課題として大きいと思います。
一方で、米国人が、スポーツのように投資の会話をしているかというと疑問です。日本の国民年金や企業年金のように、ある種「誰でも」簡単に参加できる(してしまっている)資産運用手段が広がっていることが大きいと思います。それは、アプリで行うようなものではなく、フィデリティなどの資産運用会社のサービスが401kなどの企業年金にうまく組み込まれているケースも多いように思います。
とても恵まれた世代だったのですねー。
年金は掛け金以上に貰っているし、退職金だって今の中堅以下の社員の稼ぎで支払われたのでしょう。
おまけに、現役時代は銀行定期預金に5%くらいの金利が付きました。
こりゃあ、リスクをとって投資しようなんて思いませんよ😅
バブル期の日経平均と比べて云々言いますが、株価は利益xマルチプルで、利益はインフレ調整なんかされない名目値ですからね。デフレ下では価格下落で利益率は下がるから利益は増えにくいんです。資産も減価していくから投資もしない。投資しない上にデフレであれば当然成長しないからマルチプルも抑制される。株価が上がらないのは当たり前。そういう状況だから当然給料は増えないし、雇用自体も抑制する。だから消費も盛り上がらない。デフレこそ最大の悪の根源。普通に持続的で維持可能なインフレのある国になれば資産運用の形も変わるよ。
・投資への危ないイメージ
正しく「投資」の意義が伝播してほしい。
投資のサイクルは理解していてもそれをお金に変えて考えるという人は少ない。
明らかに投資に対する情報が入ってこないし、自分から調べる人ももちろんいないのが現実。
ましてやサッカー選手で投資に失敗していたという話を聞き、投資=危ない事というのがついてしまっていると感じる。
要するに何事も行動してみることが大切かなと。