英語難民を救え。「ビジネスで使える英語」の正体とは
コメント
注目のコメント
取材を受けさせて頂きました。
従来の日本人の英語の学習は、単語や文法を使って試験でアウトプットすることをゴールにしてきました。
しかし、今ではネイティヴと動画チャットやリアルの会議で話すことが増えて来ています。
現在では、英語の学習のゴールが変わってきていますし、学習方法も変わって来ています。
TORAIZでは、従来の英語学習のインプットを実際のビジネスでアウトプットできるよう転換していきます。
結果、英語を使えるようになり夢を叶えられた丸山さんのような人が続々とでています。
1年の英語学習は長いようですが、学習する仲間やコンサルタントと学べは、意外と短いものです。
だんだんと英語を学ぶことも楽しみになってきます。
そして1年後には、町で迷っている海外からの旅行者に対して肩ひじ張らずに声をかける自分に気がつく日がやってくるのがイメージです。
英語学習は、実は楽しいものでもあるのです。取材を担当しました!
一番グッときたのは「ネイティブの発音を目指さない」という部分。
私のように英語が話せない人間は、まず「こんな発音じゃ通じない(恥ずかしい)」というところからスタートしがち(で、結局勉強しない……)ですが、そんなこと気にする前に勉強しろ、と。
というより、発音がネイティブじゃなくたって通じるよ、仕事で使えるよ、というお話をしていただきました。
私のように英語が苦手な方ほど、読んでみてください。
そして、できれば仕事で英語を使ってる方に、ホントに発音は気にしなくていいのか、背中を押してもらえるようなご意見いただきたいです(笑)情報収集のための道具としての英語を身につけるという点ではこの記事にあるとおりだと思いますが、海外に出ていって現地の人達とコミュニケーションをとるという目的においては、発音に対する臆病さ以前の問題で、「話題についていけない」「話題を提供できない」ことが最大の要因だと感じます。
最近は世代が進んだのか見かけなくなりましたが、少し前ならカタールに来る日本人は誰しも「ドーハの悲劇」の話を持ち出していました。相手のカタール人にとっては、自国で開催された試合という以外に共有できる情報はなく、延々と日本サッカーの話をされても面白いわけがありません。
相手や相手の国に対する興味や関心を持つことをまず考えないとダメでしょう。