関連記事一覧
台風で近大マグロ250匹死ぬ 施設が被災、被害総額1億円
共同通信 100Picks
初競り3億円のマグロに客の列 通常価格で提供
共同通信 5Picks
小池知事が豊洲市場の安全宣言
NHKニュース 3Picks
豊洲市場「安全性確認」 土壌汚染対策で専門家
共同通信 3Picks
うなとろ対決:うなぎとマグロどちらがうまい 静岡で決戦
毎日新聞 2Picks
マグロ漁:「カイゼン」 船員確保へ働き方改革 気仙沼
毎日新聞 2Picks
築地市場の歴史に幕、最後のマグロの競り
AFP 1Pick
「重労働」イメージ一新 乗りたくなるマグロ船、気仙沼の会社導入へ
毎日新聞 1Pick
すしざんまいの3.3億円でのマグロ落札は正しい戦略か!? - しんの公式ブログ
www.sin-econ.com 1Pick
寒ブリ、サワラ…初競り威勢よく 京都・舞鶴卸売市場
京都新聞 1Pick
なお、移転予定日の延期がなぜ必要だったかについては、同じことを何回も書いても仕方ないので、以下ご参照。いまだに正しい事実を踏まえないまま、攻撃する相手を間違えている人が散見される。
https://newspicks.com/news/3373996/
自動運転の開発者は、豊洲での実証試験をやろう。
豊洲市場は、停電で即死する。自家発電などの対策はされているのか?
追記
NPのコメントを見ていると、logisticsの重要性を理解している人達でも、logistics機能のレベルが業務手続や工程の設計と設備能力で決まるということが分かりにくいようだ。テレビやツイッターの映像の限りでは、豊洲市場は二級品の物流施設ように見える。省人も省力も省電もそのレベルは驚くほど低い。ターレやフォークが構内を走り回っていることが遅れを象徴する。今時垂直式エレベーターなど珍しくもない。品物を床に置いたセリにいたっては、旧式で無形文化財か文化遺産もの。
物流施設なら当然の供給性や生産性の指標管理が必要だ。仲卸のビジネスモデルとして儲からない施設なら即刻廃棄すべきだ。メディアはこれを取り上げろ!
何事でも新しいことをすると問題が起こります。
部外者が傍から文句を言うのは簡単です。
関係者の方々の努力でここまで来たのですから、あとは前を見ていけば良いと思います。
これから100年続く市場で2年の遅れなどないようなものです。
とはいえスーパーマーケットとかが買い付けやすい魚種に人気が集中することでお魚の資源が枯渇しやすいとも。日本は世界でも有数の魚を食べる国だけど種類にすると10種類くらいなんだとか。
大量のネズミ 築地市場から拡散のおそれ 周辺地域は戦々恐々
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181010/k10011666071000.html