この連載の記事一覧

【調査】不適切会計は「10年で3回」が最多。東芝など計6社
NewsPicks編集部 183Picks

【ランキング】2018年買収額。6位JT、3位日立、1位武田
NewsPicks編集部 126Picks

【300社分析】IPO後も株を上げる企業
NewsPicks編集部 460Picks

【公開】帝京、武蔵、中田英。上場企業の「意外すぎる大株主」
NewsPicks編集部 259Picks

【分析】業績予想からみえた「楽観・悲観企業」。三菱系は悲観
NewsPicks編集部 253Picks

【分析】敵対的買収も。時価総額より現金が多い「リッチ企業」
NewsPicks編集部 349Picks

【年収】地銀1位が15県、愛知はトヨタが圏外。県別ランキング
NewsPicks編集部 147Picks

【ワースト】10年で年収が減った100社。ディズニー、ユニクロも
NewsPicks編集部 403Picks

【ランキング】社外取締役の兼務社数。1位夏野氏、2位元インテル
NewsPicks編集部 211Picks

【公開】最も年収が上がった「U-35企業」。不動産、IT、人材が多数
NewsPicks編集部 303Picks
伸びている=リスクをとった成功体験がある。そういうときはリスクを取る循環があるし、人間は成功体験に引っ張られるもの。あとはそもそも伸びているから手狭になったり、もっと良い人材を取りたいという実際の課題もある。
ただ、生存者バイアスというか、これまで成功してきたからといって成功が必ずしも続くわけではない。楽観し過ぎて、それが裏目にでることも少なくないだろう。
2年後に減益したのが36%ということで、増益をしている会社のほうが多いのも事実。ただ減益した会社の移転理由がポジティブなものであったのに結果減益になっているというのは、楽観し過ぎたと考えるのは一定妥当かなぁと思う。
ただ、伸びているときにリスクを取るからこそ成長が続くのも一面の真実。成長すれば雇用含めて社会価値もあり、だから経済的にはアニマルスピリッツが重要で、一概に悪いことともいえないと、事業会社にいる身としては思う。
業種単位で見ていくと、経験則的には製造業だけど本社が豪華になっていくと、本社と現場・工場の隙間風が生まれていくような気はする…1円単位の原価低減を頑張っているのに、この豪華な工場は何だ、的な感情も生まれてくることもあるだろう。
会社としてのゴールをきちんと定義して、それに向けてどんな場所を求めるかを考えれば良いだけですね。特に今はどこでも働けるツールが揃っていて、従業員も場所に縛られない働き方を求めているのですから。
ちなみに、本社というと、他の事業所よりも一番コストが高い割に、人事や総務や経理と言った間接業務の人達が快適な環境で働いているイメージです。彼らこそ、どこでも働ける仕事内容なんだから、本社から切り離すべきだと思います。もしくはアウトソーシングですね。
特に社員数が2桁、3桁台の新興成長企業だと移転は2-3年おきの恒例行事だったりしますのでさして特別なタイミングではないケースも多いです。
結論は意外に悪化してないと見て取りました。
ちなみに私が聞いた都市伝説は本社移転、ではなく、「自社ビルを建てたら業績悪化する」なんですが、SPEEDAさんにいつの日か確認してもらえるとありがたいです。