新着記事一覧
アマゾンが楽天を買収し「アマ天」爆誕!?最悪シナリオを否定しきれないワケ - 今週もナナメに考えた 鈴木貴博
Diamond Online 3Picks
アフターコロナで倒産急増、リスクを占う「注目データ」とは?【帝国データバンクが解説】 - 倒産のニューノーマル
Diamond Online 2Picks
為替相場 9日(日本時間 4時)
共同通信 5Picks
『DXレポート』が促すベンダーと企業の新しい関係性とは? - DXの進化
Diamond Online 2Picks
【成長株の見つけ方】コンテンツビジネス(映画、ドラマ、アニメ、音楽、マンガ)の有望企業はどこか? - 株の投資大全
Diamond Online 2Picks
平凡な清掃員が「9億円」もの資産を築いたシンプルな方法【書籍オンライン編集部セレクション】 - サイコロジー・オブ・マネー
Diamond Online 2Picks
米ゴールドマン、「ミニスタグフレーション」に備え=社長
Reuters 2Picks
株価予想する個人投資家ほど「資産運用に失敗する」という残念な事実 - トゥー・ビー・リッチ
Diamond Online 2Picks
株で負ける人が繰り返している「損する買い方・売り方」 - 株トレ
Diamond Online 2Picks
中国当局幹部、海外金融機関を歓迎 事業環境整備を約束
Reuters 2Picks
それ以前の時代は、これだけ細かく分類された銀行・銀行類似の金融機関が、大蔵省(当時)をはじめとする監督当局によって相互の領域を犯さないよう競争を厳しく制限されていた。その結果日本では業際を跨ぐ新しい金融商品の開発が進まず、過剰な金融機関が温存され、異常な低金利政策と相俟って地銀の行く末を始めとする今の問題を生んでいる、ということは知っておいてもいいのかな・・・ 外資系銀行が入って来て行政指導という名の不透明な規制を気にせず新しいことを始め、追い込まれた当局が漸く日本の銀行に許可を出したとき、メディアに「新しいことは外資系にしか出来ない」といったトーンで叩かれて悔しい思いをしたことがあったっけ。
第4次産業革命でも同じことが起きないことを願いつつ、昔を思い出しました (^^;
壱万円札は、どの金融機関で引出しても、福沢諭吉が印刷されており、お札持っている価値そのものでの差別化はできない。
金融商品の特性なのか、機密性なのか、身近さなのか、集金をしてくれるなのか、担当者と波長が合うなのか、求めるものはユーザーによって異なりますからね。