この連載について
業績

この連載の記事一覧

【最終話・高橋祥子】課題があればこそ、人は思考する
NewsPicks編集部 177Picks

【高橋祥子】悩むよりも葛藤から学べ
NewsPicks編集部 217Picks

【高橋祥子】賛否両論、大学祭でアルコール遺伝子解析
NewsPicks編集部 167Picks

【高橋祥子】日本人向けのゲノム解析サービスはこうして生まれた
NewsPicks編集部 204Picks

【高橋祥子】どうしたら世界を前進させられるのか
NewsPicks編集部 223Picks

【高橋祥子】想像の範囲内でしか生きられない人生に恐怖
NewsPicks編集部 240Picks

【高橋祥子】学歴って意味があるのかな?
NewsPicks編集部 463Picks

【高橋祥子】トランペットに没頭、練習しすぎて口から出血
NewsPicks編集部 169Picks

【高橋祥子】他人のことは気にせずに、自分の世界を深く持て
NewsPicks編集部 817Picks
【新】ゲノム解析で世界を変える、経営者兼研究者・高橋祥子
NewsPicks編集部 367Picks
一つ目は労働生産性の問題。これはざっくり言えば労働者1人当たりが生み出すGDPですが、日本はアメリカの6割程度。宿泊業に限って言えば全業界平均の1/2程度の水準ですからまだまだ伸び代がある状況です。
次に有効求人倍率の問題。都道府県別に見ると一番低いのは沖縄ですが、それでも1倍を超え、東京は2倍を超えて高止まりしています。どこも人が採用しづらい時代なのです。
これらの問題に対して、変なホテルは抜本的な課題解決になり得ると期待しており、注目しています。
https://newspicks.com/news/3250772
人手不足もありロボット化無人化は不可避な流れだと思うのですが。飲食もそうですが、ロボット接客蛾当たり前になり「人間様」が接客するというのはハイエンド高付加価値サービスになっていくんだろうな、と感じます
一方で、本記事で「変な」は変化するという意味だ、と語っているように、とこまでを人がやるかは今でも試行錯誤している、という記事もありました
どのくらいのスピードで100店舗作っていけるのか、大注目しています
多様な人間の集団である会社組織がより良いパフォーマンスを出せるかは、その構成員の総熱量を高め、同じ方向に向けるかにかかっており、そこでのトップの役割は非常に大きいと思います。
業務効率化によるコスト削減はもちろんだが、R&D費用でマーケティン費用を一定程度賄っているところにも、変なホテルの強みはありそう。