• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「若者の酒離れ」、本当の理由とは?

AERA dot. (アエラドット)
1346
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 株式会社アトラエ WEBエンジニア

    おじさんは本当のコミュ力がない

    と思っていて、お酒で若者とコミュニケーションをしようとするので本当に会話をして相手を汲み取る力や文化は廃れていると思う。

    飲ませて酔わせて笑う、ことで打ち解けることも事実だがそれはコミュニケーションではない。そして僕ら世代が忌み嫌う文化でもある。

    美味しいお酒を少したしなんで、「会話をして打ち解ける」ことこそあるべき姿なのではないかと。


注目のコメント

  • badge
    iU(情報経営イノベーション専門職大学) 学長

    飯野亮一さん著「居酒屋の誕生」によれば、江戸市民と東京都民の飲酒量を比べると、アルコール換算では変わらない。江戸時代からずっと日本は大酒飲みだった。他国に比類なき酔っぱらい天国だった。
    若者の低所得化やつきあい文化の希薄化で、国際的にみて通常に近づいたということかと。ただぼくは、日本はここからまた新しい酒文化を生み出していくと期待します。マズい酒の文化が劣化するだけだろうと思うので。


  • badge
    ユナイテッドアローズ 執行役員 CHRO

    個人的には毎日飲むアルコールラバーで、
    家でも外でも飲みますが会社、住まい、職業、年齢、カテゴライズされた属性飲み会は行かない。

    話したい相手とはお酒有る無し関わらず腹割って話す。
    アルコールが介在した時のみでる本音や意見はあてにならない。

    とどのつまり枠に固定されること、お酒の力を借りる他力が嫌い。他力のあとは他責が付いてくる

    嗜好品なのだのから安いの作って普及させるより
    飲みたい人が分かって飲む、ストーリーあるクラフトビールみたいな戦略のウェイトがますます高まる世界だとおもいます。


  • スイフトテクノロジー株式会社 代表取締役

    周りのおじさんたちは、飲んで何度も聞いた愚痴か武勇伝しか語らず、また荒れたら説教が始まったりと、つまんない人ばかりなので飲みたい気持ちにならない。付き合わされる若手も可哀想なものです。

    私も老害にならないよう気をつけているのと、また強くないので二日酔いになって翌日の生産性落とすから、あまり進んで飲まない。新しい出会いや労うときくらいだから、飲む機会は昔よりかなり減ってきている。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか