有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
これらは、角井にとって場所はよく知った場所で、目の前を歩いたこともあります(^^)
すべてビジネス街で、ビジネス街での成功は間違いないなど思っていますが、3000店舗となると、うーん。。。
ビジネス街だけでは、3000店舗は難しいので、ハイウエイ沿いのガソリンスタンド併設店としてや、住宅街などの住宅立地店としても成功させないといけません。
そのためには、あのたくさんの機械の投資の減価償却が、人件費を下回らないといけません。
ただ、チャレンジしてみないとわかりませんから、今後の展開を注視しましょう☆彡
Amazon Goはそのいずれにも合致しているソリューションでありしたがって同社の中長期的な柱として位置付けられていくと思われます。
かつてはEC化率はぐんぐん伸びると思われていたが米国でも10%台、最も高い中国でも20%手前で足踏みしています。日本は一桁。インターネット普及率ほぼ100%に達しているにもかかわらず人々は消費の9割方はオフラインで買っている。これに気づいた各社はオフライン、O2Oに数年前から注力を始めている格好です。
その点いち早く着手し、その完成度も最も高く、リアル店舗の買収にもぬかりないAmazonベゾスはやはりあっぱれです。
多忙なホワイトカラー層のランチ需要狙い。
AmazonGOで並ばずにランチを買って、サクッとランチを済ませる。一連の消費者行動、利用シーンに即したビジネスモデル設計ですね。
3千店を直営店でやるのかFCでやるのか気になるところですが、あと3年弱で3千店という驚異のスピード出店のボトルネックは物件開発よりもフランチャイズ契約締結(日本よりはるかに煩雑)だと思いますので、直営店となる蓋然性が高いように思えます。
Amazon Go自体は画期的かもしれないが、商品メンテだけでなく、新商品やキャンペーンを出し続けて「毎日変わる活気ある店」にしないと、コンビニやスーパーは魅力が生まれないので、
勝つためには結局レジだけ無人にしても大したコスト削減にならず、人手はかかる。中国で無人コンビニが広まり切らない一方、アリババのOMO型スーパーであるフーマーが成功していることからも明白では。
無人レジのシステムを外販しますよ、ということなら分かるかも。
実際会計というフローがなくなると、店員は客とのコミュニケーションに時間を使えたり、調理に人を回せたりするので、「より温かい店」が出来る。
中国のコーヒースタンドは、ユーザが自分でQR読み取って価格入れて払う店もあり、そこでは会計を意識しないので本当に友人のようなコミュニケーションができる。
ゴリラコンビニでは、ユーザが勝手にバーコード読み取って買っていくが、人員はホットミールの調理や案内に割くことで別の価値を提供している。
ネットで何でも買える時代、無人化の本質は「より温かくコミュニケーションすること」にあるのかもしれない。
ペース感をみるために身近なものと比較してみる。日本のセブンは2018年2月末時点で20,260店舗で、2019年2月までに出店1500店舗、閉店800店舗、純増700店舗を目指す。米国のセブンは同様に8670店舗→9530店舗と約1000店舗を増加させる計画だが、買収による部分が多く既に1000店舗を5月末時点で増加させている。
またWalmartは、約5000店舗を米国で展開、Wholefoodsは約500店舗。
http://bit.ly/2PQxNKu
これだけの店舗を増加させるにあたって、気になるのはどういう形態になるのか、場所と物流の確保。
例えば米国だとコンビニはガソリンスタンド併設が多い(セブンも)。今展開しているフォーマットはコンビニ形態ではないが、一方でWalmartのような巨大さではない。3000店舗もとなると、都市型だけではないと思うがどういう形態で何店舗展開するのか、それによって店舗をどう確保するかも変わる。
そして国土も広い中で3000店舗展開となれば、当たり前だが物流も大変。それをどう賄うか。
これまでのビジネスでも「他社が参入を躊躇するくらい初期で赤字を掘る値付けをする」というのが常套手段だったことや、初期ではデータを集めたもの勝ちの構造、世界のプラットフォームを狙うという野望の大きさなどなどから考えると、かなり大きな規模での展開を採算度外視でショールーム兼実験目的で展開してもおかしくない気はします
どのくらい出店場所があるかですが、アメリカならロードサイドなど余地はあるってことなんですかね?