この連載について
今、知りたい注目のニュースの真相から全体像まで、やさしく徹底解説。プロピッカーや有識者による対談、オピニオン寄稿、直撃インタビューなどでお届けする、NewsPicks編集部のオリジナルニュース連載。
株式会社ニコン(英語: Nikon Corporation)は、日本の光学機器メーカー。カメラ、デジタルカメラ、双眼鏡、望遠鏡、顕微鏡、ステッパー、メガネ、測定機、測量機、光学素材、ソフトウェアなど光学関連装置の大手メーカーであり、三菱グループの一員。三菱金曜会。 ウィキペディア
時価総額
3,628 億円
業績

キヤノン株式会社(読みはキャノン、英語: Canon Inc.)は、カメラ、ビデオをはじめとする映像機器、プリンタ、複写機をはじめとする事務機器、デジタルマルチメディア機器や半導体露光装置(ステッパー)などを製造する大手電気機器メーカー。 ウィキペディア
時価総額
3.06 兆円
業績

この連載の記事一覧

【3分解説】三越伊勢丹の新社長は「ニッチ戦略」に向かう
NewsPicks編集部 384Picks

【3分理解】株急落の原因になった「金利上昇」ってなんですか?
NewsPicks編集部 1771Picks

【1分グラフ】ドンキ、アメリカの「900億円スーパー」を買う
NewsPicks編集部 306Picks

【3分解説】アップルはなぜ、「自動車事業」に乗り出すのか
NewsPicks編集部 1046Picks

【グラフ解説】外食産業は、ほぼ「マック一人勝ち」になった
NewsPicks編集部 861Picks

【3分ハイライト】6年ぶりのトップ交代。ホンダ新社長は何者か
NewsPicks編集部 323Picks

【1分理解】アディダス、Reebok売却で業界地図はどう変わるのか
NewsPicks編集部 482Picks

【解説】いまさら聞けない「ゲームストップ騒動」のすべて
NewsPicks編集部 697Picks

【独占】経営トップが語る「ロイヤルHD×双日」の裏側
NewsPicks編集部 332Picks

【決算グラフ】楽天が社名変更に込めた「本当の狙い」
NewsPicks編集部 747Picks
まして今回キヤノン・ニコンが出したものは安いものでも20万台というラインナップであり、狙いは「元々カメラ・写真が好きな層」だと思います(そもそも皆がフルサイズを欲しい訳でもないでしょう)。スマホやインスタといったフレーズよりも違う次元のところにある商品かと思います。
ファーウェイにとってカメラは、日常生活を豊かに送る1ファンクションでしかなく、同時に5Gとかディスプレイ指紋認証とかチップとか開発してるわけで、その上で新しいタイプの写真を撮れる技術=さらなる楽しみの提供を行っている。それが5Gとかと繋がるわけだから、得られる体験の幅は単体カメラの比ではない。
仮にだが、レディプレイヤーワンのように常時接続の形態がスマホからVRに変わってデジタル側に住むようになれば、全ての視点をログとして保存できてその中から切り取れるようになるので、良い画角や写り込みの奇跡的な組み合わせなどに面白みが移り、自動検出や切り口や処理速度に価値が移行するだろう。その意味で360°カメラはこの世界観に近い。
中国だと、アリババがモバイルペイメント普及のためにバーコードスキャナーをタダで配りまくったことで、スキャナーメーカーが新規開発事業の撤退を余儀なくされたが、そのころスキャナーメーカーが作ろうとしていたのは、「超精度が高く、NFCもBeaconもWifiも入っててディスプレイで広告まで出せるバーコードスキャナー」だった。
こう書くと、読み取りではなくデータ取得とその活用に価値が移行したのにすごくトンチンカンなことをやってるように聞こえるが、既存型カメラメーカーがやっていることはさほど違いがないように見える。
私も撮るのが好きな人なのでなんとか頑張って欲しいが、コト化やデジタル化の本質を捉えないと、もう何とも未来がないように思える。
アフリカやボルネオなど野生動物を見る旅が好きなので、Canonの一眼望遠レンズで撮っています。
一眼は主に遠くにいるものを撮る時、また、接写したい時に。
レンズ交換面倒な方には50-200mmのレンズが一本で汎用性も高くおススメ!
スマホは日常使いで、何かを持ち歩く必要がない為、一眼の必要がないときは、ほぼスマホになってきました。写真は精度がここ数年でアップ、動画もですがスマホのままだと、やはりブレるので動画がビデオカメラがオススメです。
望遠、接写精度と使いやすさが上がればスマホ率がさらに高まります。(手動の方が、ズームなどが今は瞬時に決まる)
その観点で、スマホとデジカメだと台数の桁が2つ違うし、それゆえに研究開発費も違うというのは重要な指摘。それだけ研究開発をしても、一台当たりでは薄められる。そして、ユーザーとしてはそれがきれいな写真につながるなら、それで問題ない。
Huaweiと組んでいるLeicaについての言及も面白い。Leicaはデジカメ自体でもパナと組んでいる。例えばキヤノンなりニコンが、Leicaと同じようなスマホメーカーと組むといった意思決定をすることが、そのうち起こりうるのだろうか?
カメラメーカーとしてはAI連動・高画質動画・動画からの静止画切り出しを訴求するか、ファン層を相手にどうビジネスを継続するかが事業の鍵となっているのではないでしょうか。とはいえ、マス相手ではありませんので、採算をとるなら最終的には1台百万円するライカを目指すのだろうと思います。キヤノン・ニコンのミラーレスの新型レンスの価格の高さを見てその思いを強くしています。
関係ないですが、何でマクロレンズっていうんだろう?小さいの撮れるなら、ミクロレンズじゃないのか不思議。逆に小さいのを大きく見せられるからか?(独り言)
追記
ニコンだけは、マクロレンズを、「マイクロ(ミクロmicroと同じ)レンズ」と呼んでいるようです。そして、私の疑問は価値観の押し付けらしい。失礼しました。以下知恵袋。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313775278
スマホで写真を撮ることが日常化すれば、カメラそのものに興味を持つ人はふえると思います。そういう意味でカメラはまだまだ市場はあると思います。
そうしたときに機械ひとつで完結するスマホに勝てるものってない気がしています
でもFUJIFILMとかライカとかは個人的に持ってたくなるカメラなので買ってしまいますねそうすると個人的には本体デザイン重視になってきます。笑
確かに、スマホのイメージセンサーは最も付加価値のあるパーツとして進化していて、一眼の特徴だったぼかしなども簡単にできるようになりました。一方でフイルムカメラがリバイバル、なんてニュースを見ると、スマホでは撮れない写真だったり持ってること自体の新鮮さだったりが求められているように感じます。そして出口はどっちもインスタ。
めちゃくちゃ大きなレンズを肩にかけて一眼レフをお持ちになって、かちゃかちゃと組み立てられて、パシャパシャと撮影していただいた後に、「最後すみませーん」とスマホが出てくる。思わずズッコケますが、まぁ、こういうことなんでしょうね。