371Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
勝手に翻訳してくれるウェアラブルデバイスというのは、誰しもが考えるところですが、その時の問題は、どういうコンテキストでそのデバイスを装着し続けてもらうか?という点です。使うときだけ装着するのであれば、使わないのに持ち歩かなければならないわけで、それならスマホでいいじゃんと。
そういった意味で、時計型のデバイスは従来の習慣とマッチしているので、受け入れられやすいのかと思いますが、補聴器というのは、その際たる事例です。逆に言えば、ずっと付け続けているのを前提として良いのなら、このあたりは既に実用的なレベルにいるのではないかと思います。
補聴器と言えば、一昔前は何となく高齢の人が身につけている、というイメージがあった。ところが最近は、スマートフォンと連動して、耳にイヤホンをつけているのが、カッコよく見える。このスタイルの変化は大きいと思う。補聴器=イヤホン=カッコいい。この等式が出来上がりつつある。
あとは、補聴器にどれだけの機能を詰め込めるかだ。当然補聴器としての役割は重要だ。これに、自動翻訳の機能をつけると、画期的になるかもしれない。自動翻訳が、どこまで進むか問題だが、外国人=英語スピーカーというわけではない。それぞれの母語を使いながら、相互に対等にコミュニケーションできるならば、おそらくニーズは大きいのではないだろうか。
もちろん、耳から直接情報が入るようになれば、人間と情報圏の関係も様変わりするだろう。いいろいろな可能性を秘めている。面白い。
補聴器を大きく超える補聴器。健常者までも欲しがる補聴器。ちょっと商品性に疑問があります。耳が不自由な人にとって、はっきりと聞こえることが最優先で、それ以外はオマケだからです。環境認識で聞こえやすくするのは本質だから良いと思いますが、翻訳などのオマケばかりに拘って、本質のバッテリーライフが短くなったりしないか、気になります。とは言え、補聴器メーカーなので、本質を外すことはないと思うので、今後の開発に注目したいと思います。
これは凄い。スマート補聴器。
音声のレベルだけではなく、健康管理から翻訳まで。
確かに耳やその近くは神経も多いし情報が集まるポイントとしてはベストに近いかもしれない。使ってみたい。
んーダメダメな感じ、ってストップをかけるマネージャー不在のまま開発が進んでしまった、てんこ盛り製品という感じですねぇ
周りの環境に合わせて振る舞いを変えることは、スマートデバイスでは当たり前になりつつある。しかし、ハンデを持つ人々は少数派と考えられていたこともあり、その方々への機能に活かされることは少なかった。だが、実はハンデは一部の人だけではなく、全ての人がなんらかのハンデを一生の中に何度か持つことが当たり前。そういえば認識され、また技術が進化したことで、このようなデバイスが出てきた。素直に素晴らしいと思う。

身近に、片耳が難聴のひとがいる。かなり親しくしてないと、片耳が聞こえないことには気づかない。また、気づいたとしても、普段はそれを意識させない。だが、実際には、少し騒がしいだけの環境でも、話しかけられたことに気づかないことも多い。見た目以上に、周りの環境に左右される。補聴器は、全然聞こえないを、とりあえずは聞こえる というレベルにはするが、快適さや「体験」を追求することはあまり無かった。その意味でも、このようにユーザー視点でのデバイスは期待したい。
最近うちの新聞記事でも読んだのですが、イグノーベル賞で、やはり耳に装着するウエアラブルスイッチが掲載されていました。
音声やテキスト、バイブレーションなどの機能を搭載しており、3Dプリンタでその人に合ったものを作れるとか。

体に何かを装着する部分として、耳と、くるぶしが気にならない部分に該当するとか。
5年もしないうちに、スマートグラスと連動した補聴器が出てくると思います。

 ①視線を向けた人の声だけ聞きやすくなる機能
 ②相手の発話が吹き出しとして視認できる機能

この二つがあると、聞こえづらい時にもコミュニケーションが億劫になりにくいと思います。
さらにヒアリング能力自体も向上するのではないかと考えます。
補聴器とはちょっと違いますが、騒音の中でも人の声だけを拾って伝えてくれる機器があればいろんな現場で使えそうです。こういうのを応用して作れないものでしょうか。
補聴器以上の可能性を感じます。