時価総額
18.5 兆円
業績

株式会社ファーストリテイリング(英語: Fast Retailing Co., Ltd.)は、株式会社ユニクロなどの衣料品会社を傘下にもつ持株会社である。東京証券取引所第一部上場。世界のカジュアルの企業の中での売り上げは第3位である。 ウィキペディア
時価総額
5.17 兆円
業績

この連載の記事一覧

【調査】不適切会計は「10年で3回」が最多。東芝など計6社
NewsPicks編集部 184Picks

【ランキング】2018年買収額。6位JT、3位日立、1位武田
NewsPicks編集部 126Picks

【300社分析】IPO後も株を上げる企業
NewsPicks編集部 460Picks

【公開】帝京、武蔵、中田英。上場企業の「意外すぎる大株主」
NewsPicks編集部 259Picks

【分析】業績予想からみえた「楽観・悲観企業」。三菱系は悲観
NewsPicks編集部 253Picks

【分析】敵対的買収も。時価総額より現金が多い「リッチ企業」
NewsPicks編集部 350Picks

【独自分析】「本社を移転すると業績が悪化する」説は本当か
NewsPicks編集部 173Picks

【年収】地銀1位が15県、愛知はトヨタが圏外。県別ランキング
NewsPicks編集部 147Picks

【ランキング】社外取締役の兼務社数。1位夏野氏、2位元インテル
NewsPicks編集部 211Picks

【公開】最も年収が上がった「U-35企業」。不動産、IT、人材が多数
NewsPicks編集部 303Picks
そのうえで、給料もモノの値段のひとつ、給料が減る主因のひとつはデフレでしょう。安値競争で喜んで、結果じぶんの給料も安値になる、というデフレスパイラルでハッピーになる人はいない、日本社会の大きな問題だと思います。
実質的なデフレでもありますし…。
逆に考えれば、このように年収を下げることができる企業は「いい経営」をしていると思います。
基本給部分は下げられないので、ボーナス等で年収に柔軟性を持たせているのでしょう。
もしくは、非正規社員で補充しているとか。
正社員ばかりで基本給の高い会社は、柔軟に年収を下げるのが困難です。
そうこうしているうちに、会社の屋台骨が危うくなるかもしれません。
確実に言えることとしては、現時点のスナップショットで、「この会社は給与が高いから生涯賃金高くて安泰」みたいな話は成り立たなくなっていて、時系列での変化を想定した方が良いということですね。
日本にはウォルト・ディズニー・ジャパンというディズニーの日本オフィスが都内にあり、結構な人数が働いておりますので。私も4年前まではそちらにおりました。
この検討は、SPEEDAチームが有価証券報告書の平均賃金と、社員数から計算していると考えられます。
じつは、有報に記載されている平均年収は、税金算出には直接関係しないので、実態として年収の計算方法は各企業が独自に決めています。
有報の注記にも、平均賃金には賞与および基準外賃金を含んでいる、という記述があるだけです。
リソースマネジメントの専門家からみると、この注記だけで人件費を正しく把握することは不可能です。
たとえば、この10年の間に賃金制度を見直し、基準外賃規定を変更すれば、平均賃金は簡単に変動します。
また、平均賃金の計算方法が、10年前と最新期でまったく同一である保証もありません。
さらに、事業の再編や統合を行い、賃金水準の大きく異なる子会社を合併したり分離したりすれば、平均値は大きく変動します。
つまり、各社で年収の算出基準が同一である確認が出来ていないということと、同一企業であっても10年前と同じ計算方法をしている保証はないということなのです。
手がかりが少ないなかで、リーマンショック後の労働環境を把握しようとする試みには敬意を表しますが、人件費の扱いは極めて慎重に行う必要があります。
この検討が事実であれば問題ありませんが、この記事を読んだ経営者が、人事の給与担当を呼びつけて、『本当にこんなに賃金はさがったのか?調査せよ』というようなオーダーが飛ぶことが容易に想像できます。
私も、なんどもそういう目に合いましたから。本当に同情します。
さて、テクニカルな話ですが、営業利益と賃金にはさほど相関はありません。
一番相関が高いのは、付加価値額の対前年増減率と、社員1人当たり給与の増減率です。
営業利益が急減しても給料は減りませんが、反対に、営業利益が増えても給与は急には増えない構造になっています。
したがって、営業利益と給与額に相関はありません。
労働分配率と営業利益率をプロットするとうまく整理できます。
ところが、日本の有報には労働分配率を算出できる数値が掲載されていない(報告項目に入っていない)のです。
なので、私は別の方法で労働分配率の数値を入手しています。