時価総額
3.12 兆円
業績

新着記事一覧
緊急事態解除「現実的ではない」と日医会長
共同通信 3Picks
核実験禁止求め座り込み、広島 被爆者ら30人、ネバダ・デーに
共同通信 2Picks
3次補正予算、28日の参院本会議で成立へ
共同通信 2Picks
深夜の銀座クラブ会食「言語道断」と下村氏
共同通信 2Picks
韓国慰安婦判決など最近の日韓諸問題(2)【フィスコ世界経済・金融シナリオ分析会議】
財経新聞 2Picks
米ロ首脳、新START延長で原則合意=唯一の核軍縮枠組み維持
時事通信社 3Picks
11月改定景気動向指数、一致指数は前月比-0.4ポイント=内閣府
Reuters 2Picks
社説:いじめ判決確定 被害根絶の契機とせよ
京都新聞 2Picks
社説:消防団員の待遇 実態踏まえ改善が必要
京都新聞 2Picks
トランプ弾劾、有罪評決は見込み薄か 上院共和党は反対多数
Forbes JAPAN 2Picks
これは、米国で続いている格差の拡大によって起きていることです。富裕層は子供を私立学校に入れるため、公立学校の予算を負担することを嫌がります。公立学校の予算は減少し、特に貧困地区の公立学校では、生徒たちはパソコンの前に座らされ、時々アルバイトの指導員が指導する、というふうになりつつあります。パソコンの前に座らせておけば、自分で勉強する子供などほとんどいません。いたとしても、それは、家庭で長時間本を読むような習慣が身についている子供です。それとは対照的に、富裕層が行く私立学校では、優秀な教員が生徒たちの成長を懇切丁寧にケアします。子供たちが学ぶかどうかは、一つには家庭、次いで教師の人格と能力にかかっています。
教育には金がかかるものであり、それはまず教員の育成と人件費のために必要です。ごく一部の富裕層の子弟だけが質の高い教育を受けて、大多数はまともな教育を受けられない国というのは、短期間だと富裕層が富をかき集めますが、二十年以上の長期間で考えれば、未来はありません。
英米では、すでに医療の世界では3割を超える医師が外国で教育を受けた人という統計があります。米国人の友人は、「米国人は訴訟リスクが高い医療に進みたがらない人が多い」と言っていました。
医療ならわかりますが、教育は文化とも切り離せないので難しい選択だと思います。
医師不足は外国人医師の招へいで解決できるのか
http://medg.jp/mt/?p=947