この連載について
日本食を支える「農業」は、待ったなしの危機的状況にある。就業人口は半減、就労者の平均年齢は66.6歳に達してしまった。米・野菜・果実等の農産物は1990年の6.8兆円から、現在は5.1兆円と減少している。このような状況下、旧来のシステムの外で農業の変革に挑む7人を徹底取材した。
この連載の記事一覧

【未来予測】植物科学×テクノロジーの農業新時代が来る
NewsPicks編集部 566Picks

【直撃】京都のレタス自動化工場が、世界を席巻する日
NewsPicks編集部 672Picks

【哲学】世界の三ツ星レストランを魅了する「ハーブ農園」
NewsPicks編集部 1347Picks

【公開】東大卒「畑に入らない農家」のカイゼン500
NewsPicks編集部 1192Picks

【流通革新】アマゾンより早く。生鮮郵便局が農家を救う
NewsPicks編集部 1102Picks
農業を革新する、7人のアウトサイダーたち
NewsPicks編集部 2327Picks

【秘伝】「奇跡の国産バナナ」を生んだ男。永久凍土を農地に
NewsPicks編集部 1207Picks
宮崎県にも有機農業の街、綾町があります。バイオエタノールはありませんが、事業のエコシステムとしては結構近いの感覚。農業1/3、視察1/3、飲食加工他1/3という売上構成が特に。
今、民泊という新たなハードルにチャレンジしていますが、循環を実現されている地域があったのですね。
>『出口があるならいいですよ』
と許可がスムーズに降りたのは、時代の流れとも合致したのかもしれないなと思いました。2013-14というと、ちょうど六次化や農商工連携が「加工しても売り先がない」と販路に苦しんでいた時期ですね。
>『奥州市からは人と装置と家賃を引き継いでいたので、収入はないのに経費がかさみ、コンサル時代の蓄えがどんどん消えていった。』
この時期は胃が締め付けられるような感覚だったはず。起業家にとってキャッシュアウトが大きなストレスです。僕も厳しい時期が長かったので、共感しました。
>『規模を求めて大きくしちゃうといずれ身動きが取れなくなるので、日本の地方に、胆沢のようなエコシステム、経済圏をたくさん作りたいですね」』
農業は基盤がない中でスケールしようと思っても、現場感がないとメッキがすぐに剥がれる特徴があります。基盤をつくり、応援者が出来てから加速した方が、上手く生きやすい特性。自分の身の丈にあった事業のスケールをするのが一番いいんだろうなと、最近は思っています。
記事を読みながら、ウチの社外取締役を務めて頂いているエムスクエアラボの加藤百合子さんと雰囲気が近いな、と思いました。
「世の中からみておかしくないことをやる。家族にも話せる後ろめたさのない仕事をする」
これが出来る人にエコシステムや応援者は付いてくるのだと思います。
宮崎日向から鹿児島志布志までを産地を回っていたので3日ぶりのNP。2日で日向、田野、日南、志布志、曽於、西都でのスマート農業勉強会、計60人くらいの主に30代生産者の方々とお会いしてきました。
データの利活用に対して生産者の方々は前向きで、Excelでゴリゴリ数字を見てきた人は、スマート農業から取れるデータの解釈の切り口に飢えています。
僕は九州で、データの利活用を通じて、農業のエコシステムを回していきたいですね。さあ、次回はスマート農業特集かな?
地域資源循環は、地域に様々な波及効果があるにも拘わらず、地域外からは、なかなか価値を認められにくく、付加価値がつきにくかったかと思います。
CO2削減量などにより、効果と社会的な意義を分かりやすく伝えることができればとおもっています。
酒井さんの取り組み、本当に素晴らしいです。
勉強になりました!!
①郷に入ったら郷にしたがえで地域のスピード感や、保守性を尊重する
②より遠くからの人や資源や金を引っ張って来て役立てる
③できれば成果が出ても出なくても立ち去らずに留まる、もしくは関係性を継続する
ではないでしょうか。
2009年から始まった「地域おこし協力隊」は全国の地方に数千人の若者を送り込み、1人当たり年間500万ほどの予算をつけて地域で事業を起こしたり定住したりするよう促しましたが、成否を分けたのは上記を実践できたかどうかではないかと思います。
②の「より遠くから」というのは客人の役割として特に重要だと思っています。最近は来日外国人が増えていますのでそこに対するアピールはもはや不可欠な要素でしょう。
この時からどれだけ進化しているのか、楽しみだなー。
http://alternas.jp/work/challengers/46583
○休耕田をアピールする理由
一般に、「バイオエタノール」は、穀物から得る以上、「食糧資源が足りてないのに、そっちに使うんかい」というツッコミを受けざるを得ない。「現地の人がお腹ペコペコなのに先進国のエネルギーのためにトウモロコシを輸出している」みたいなやつ。その批判をかわすためには、このアピールは必須なんでは?うまいと思います。
○無農薬、無化学肥料
単純に、つぶゆたかを発酵させてエタノールを得る、という目的から逆算すると、無農薬、無化学肥料でも品質が担保できる、という話じゃないのかな?と思うけど、化粧品に使う、というのはマーケティング的には効果あるんだろうなあ。どっちみち発酵させて蒸留してエタノールを回収してくるのに、お米を育てるときの農薬は、全然関係ないはずだから、個人的にこれをアピールするのは、好きじゃないけど。
○蒸留(ガラス器具)
ていうか、エタノールって単蒸留で回収しているのか?と思ったけど、どっちみち水と共沸するから、当たり前か。
通常、バイオエタノールといえば、蒸留で粕と分離して、5%くらい残る水は、脱水剤を使って取り除いて燃料にするみたいだけど、化粧品に使う場合には、この水、残ったまま使えるのかな?そうすると、コスト的には結構安くできそう。そうだとしたら、この使い道は天才的だわ。
地味に、桐山使っててテンション上がりましたが、コンデンサが横向きって初めてみた。
https://www.kiriyama.co.jp/products.html
本当に今回の特集は勉強になります。
それにしても「発酵」という技術の可能性は凄いと思います。
他の分野との掛け算で、どんどん新しい世界が広がっていく様は、「地域」挙げての6次産業化という感じで、地域を元気にする良いモデルだと思います。
うちの地方でもまさに耕作放棄地が広がっており、子供達の通学に同行して田んぼ道を歩きながら「勿体ないな」といつも思っていたところ。とても興味深く拝読しました。
エコシステム!素晴らしいですね!
「富士銀行、外資系ベンチャー、ドイツ銀行を経て32歳で東京農大の醸造科に入学した酒井がいた」
酒井さんの経歴が凄いし、その行動力に感服いたしました。挑戦の中にも酒井さんでも尻込みするタイミングがあるというのもとても興味深かったです。
「もし、お客さんがいない段階で申請をしていたら、許可が下りなかったかもしれません。申請を先送りしていてよかった(笑)。本当に奇跡的なタイミングでした」
そしてそれもその後にちゃんと繋がっている。ご縁の素晴らしさを感じます。
「休耕田はいっぱいある。エタノールのニーズもある。」
まさに!全国各地にニーズがあるように思います。今後の酒井さんのご活躍が引き続き楽しみですね!
生産のシステム自体をつくってグローバルに展開する。
今後はこの発想を持った農家が生き残っていくのだと思う。