有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
イオさん、この度はありがとうございました!
今の姿があるのは、ご一緒しているお米をつくっているアグリ笹森さん、まっちゃん卵のまっちゃん、いつもバックアップしてくれる農家さん、役場の皆さんなど、何がおきるかわからないのに事業に伴走してくださっている皆さんのおかげです。
岩手で始まった小さな取り組みですが、地域の仲間の発想と想いで、どんどん循環の輪が広がってきました。
さらにこの輪を大きくしたいと思っています。
なお、これから事業をスケールさせていく予定。スタッフも募集しております:)
宮崎県にも有機農業の街、綾町があります。バイオエタノールはありませんが、事業のエコシステムとしては結構近いの感覚。農業1/3、視察1/3、飲食加工他1/3という売上構成が特に。
今、民泊という新たなハードルにチャレンジしていますが、循環を実現されている地域があったのですね。
>『出口があるならいいですよ』
と許可がスムーズに降りたのは、時代の流れとも合致したのかもしれないなと思いました。2013-14というと、ちょうど六次化や農商工連携が「加工しても売り先がない」と販路に苦しんでいた時期ですね。
>『奥州市からは人と装置と家賃を引き継いでいたので、収入はないのに経費がかさみ、コンサル時代の蓄えがどんどん消えていった。』
この時期は胃が締め付けられるような感覚だったはず。起業家にとってキャッシュアウトが大きなストレスです。僕も厳しい時期が長かったので、共感しました。
>『規模を求めて大きくしちゃうといずれ身動きが取れなくなるので、日本の地方に、胆沢のようなエコシステム、経済圏をたくさん作りたいですね」』
農業は基盤がない中でスケールしようと思っても、現場感がないとメッキがすぐに剥がれる特徴があります。基盤をつくり、応援者が出来てから加速した方が、上手く生きやすい特性。自分の身の丈にあった事業のスケールをするのが一番いいんだろうなと、最近は思っています。
記事を読みながら、ウチの社外取締役を務めて頂いているエムスクエアラボの加藤百合子さんと雰囲気が近いな、と思いました。
「世の中からみておかしくないことをやる。家族にも話せる後ろめたさのない仕事をする」
これが出来る人にエコシステムや応援者は付いてくるのだと思います。
宮崎日向から鹿児島志布志までを産地を回っていたので3日ぶりのNP。2日で日向、田野、日南、志布志、曽於、西都でのスマート農業勉強会、計60人くらいの主に30代生産者の方々とお会いしてきました。
データの利活用に対して生産者の方々は前向きで、Excelでゴリゴリ数字を見てきた人は、スマート農業から取れるデータの解釈の切り口に飢えています。
僕は九州で、データの利活用を通じて、農業のエコシステムを回していきたいですね。さあ、次回はスマート農業特集かな?
地域資源循環は、地域に様々な波及効果があるにも拘わらず、地域外からは、なかなか価値を認められにくく、付加価値がつきにくかったかと思います。
CO2削減量などにより、効果と社会的な意義を分かりやすく伝えることができればとおもっています。
酒井さんの取り組み、本当に素晴らしいです。
勉強になりました!!
①郷に入ったら郷にしたがえで地域のスピード感や、保守性を尊重する
②より遠くからの人や資源や金を引っ張って来て役立てる
③できれば成果が出ても出なくても立ち去らずに留まる、もしくは関係性を継続する
ではないでしょうか。
2009年から始まった「地域おこし協力隊」は全国の地方に数千人の若者を送り込み、1人当たり年間500万ほどの予算をつけて地域で事業を起こしたり定住したりするよう促しましたが、成否を分けたのは上記を実践できたかどうかではないかと思います。
②の「より遠くから」というのは客人の役割として特に重要だと思っています。最近は来日外国人が増えていますのでそこに対するアピールはもはや不可欠な要素でしょう。
個人的には地域経済圏はスケールしない方がいいのではないかと思います(エッセンスが薄まるか曲がる気がします、というかそういう事例をだいぶ見てきました)どうなんでしょうね。コンサルの方がどう考えるんだろうとか、観光業の人がどう考えるんだろうとか、行政の人がどう考えるんだろうとか、そちらが興味深いです。
○休耕田をアピールする理由
一般に、「バイオエタノール」は、穀物から得る以上、「食糧資源が足りてないのに、そっちに使うんかい」というツッコミを受けざるを得ない。「現地の人がお腹ペコペコなのに先進国のエネルギーのためにトウモロコシを輸出している」みたいなやつ。その批判をかわすためには、このアピールは必須なんでは?うまいと思います。
○無農薬、無化学肥料
単純に、つぶゆたかを発酵させてエタノールを得る、という目的から逆算すると、無農薬、無化学肥料でも品質が担保できる、という話じゃないのかな?と思うけど、化粧品に使う、というのはマーケティング的には効果あるんだろうなあ。どっちみち発酵させて蒸留してエタノールを回収してくるのに、お米を育てるときの農薬は、全然関係ないはずだから、個人的にこれをアピールするのは、好きじゃないけど。
○蒸留(ガラス器具)
ていうか、エタノールって単蒸留で回収しているのか?と思ったけど、どっちみち水と共沸するから、当たり前か。
通常、バイオエタノールといえば、蒸留で粕と分離して、5%くらい残る水は、脱水剤を使って取り除いて燃料にするみたいだけど、化粧品に使う場合には、この水、残ったまま使えるのかな?そうすると、コスト的には結構安くできそう。そうだとしたら、この使い道は天才的だわ。
地味に、桐山使っててテンション上がりましたが、コンデンサが横向きって初めてみた。
https://www.kiriyama.co.jp/products.html
この時からどれだけ進化しているのか、楽しみだなー。
http://alternas.jp/work/challengers/46583
本当に今回の特集は勉強になります。
それにしても「発酵」という技術の可能性は凄いと思います。
他の分野との掛け算で、どんどん新しい世界が広がっていく様は、「地域」挙げての6次産業化という感じで、地域を元気にする良いモデルだと思います。
うちの地方でもまさに耕作放棄地が広がっており、子供達の通学に同行して田んぼ道を歩きながら「勿体ないな」といつも思っていたところ。とても興味深く拝読しました。
エコシステム!素晴らしいですね!
「富士銀行、外資系ベンチャー、ドイツ銀行を経て32歳で東京農大の醸造科に入学した酒井がいた」
酒井さんの経歴が凄いし、その行動力に感服いたしました。挑戦の中にも酒井さんでも尻込みするタイミングがあるというのもとても興味深かったです。
「もし、お客さんがいない段階で申請をしていたら、許可が下りなかったかもしれません。申請を先送りしていてよかった(笑)。本当に奇跡的なタイミングでした」
そしてそれもその後にちゃんと繋がっている。ご縁の素晴らしさを感じます。
「休耕田はいっぱいある。エタノールのニーズもある。」
まさに!全国各地にニーズがあるように思います。今後の酒井さんのご活躍が引き続き楽しみですね!
そしてモチベーションとして「長く続けられる」という価値観も凄いと感じた。
何よりこれだけ綺麗にエコシステムを作ることは並々ならぬ努力があったと思います。
やはりタイミングと打ち手の広さは大事。