有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
という狭間で逡巡されたことも数多くあると思います。
まずはそこでカイゼンに徹せられたところがすごいと思います。
また、すでにカイゼンを終えて99%出荷できているのであれば、新規事業を始めでもしない限りコンサルとしての役割は終えたとも言えるかもしれません。
少なくとも単体の梨園としての伸びしろは今までのにようには発揮できないでしょう。
そこが農業の鈍臭くも面白いところ、右肩上がりが続くことはまずありません。
そこではじめたカイゼンのオープンソース化がどのように展開していくのか?とても楽しみです。
ここ数年スマート農業が注目され、大企業が農業分野に参入し、国を挙げてICT/IoT、AIの導入を進めています。
現場のことは横におき、先進技術の導入ばかりが先行していて、補助金もそこに集中しています。
しかし、企業側も分かっています、こんな高額な先進技術が果たして農家に導入される日が来るのかと。
そして、あと5年で世代交代するから、そうすれば導入されるようになると、自分達に言い聞かせています。
農業を家の延長から職業に変えるような取組みは、注視されていませんし、現場の小さな改善から取り組むことには補助金もないし、佐川さんのような痒いところに手が届くコンサルは稀有だと思います。
県の農業普及員や地域JA、農政局の方などが、せっかく公開して下さっている貴重な「阿部梨園の知恵袋」を地域で展開して下さることや、現場の小さな改善を進めるような取組みに関しても注目され、取り組まれるようになることが、日本の農業をスマート化することの近道だと感じました。
>大規模化やIT化、法人化などのビッグワードが農業者の頭上を飛び交います。それらを取り扱う農家自体がアップデートされなければ実効性は薄いので、まずは目前の小さなことから合理性を注入し、体質を変えるよう提案しています。
実際には、記事に書かれている『畑に入らないマネジャー』というポジションを運用するのが非常に難しい。
事務屋だったり、「あいつらはクーラーのあたる場所にいて」という妬みの対象になります。なにより、生産現場をよく知る経営者から理解されにくいポジション。各所で相談を受けるポイントの1つです。
現場に認めてもらう対策として、私も太陽農園のときに取り組んだことですが、カイゼンと売上をセットにして進めること。「売上を上げられる人が俺らよりも偉いんだ」飲みながら生産リーダーが話していた言葉を実践した結果、現場との歯車がカチッとハマりだした成功体験を私も持っています。自分の給与分を営業で稼いできたことを定量的に伝えることができれば、経営者も嬉しいでしょうね。
記事にあるアウトプットを見る限り、現場作業は行わないまでも、佐川さんは現場を人一倍歩き回り、ヒアリングをしてトライアンドエラーを繰り返し、時間をかけて作り上げたものなのだと推測します。
果樹の課題は、シーズンを通して労働時間の均一化が図りにくいこと。収穫、袋がけ、摘果・蕾・粒に偏り気味になるという課題があります。情報を活用して、経営課題をどのように解決されていくのか、未来が楽しみです。
九州から応援しています。
業務管理としてはデータベースを構築すること、雇用を入れることを前提にしたシステム手法が存在していないので外部から来た人が非常に管理しづらい状態です。ただ、地域ルールがあるため内部の人はある意味で効率的という複雑な課題があります(笑)
よく言われるGAPに関しては(人権要項とかはともかく)他業界から来ると至って普通のことなんですが、普及部とかから神のごとく話されるので苦笑してしまいます。
遅れていると思われがちですが、目的は"家"の持続、地域を守ることが第一義で経営は二の次なので問題ないのです。おじいさんたちが元気に無償の労働力を提供してくれた時代なら。でもそこから代替わりし専業家していくならやはり企業化(法人化する必要はないですが)は避けて通れないと思います。
そういう意味で上場企業を見た人がこれからどんどん農業を変えていくのかなと思います。
個人的にあるあると笑ったのは
「事務所が家の延長のよう」
ですね。というか家です(笑)
まず借りてでも良いので事務専用と打ち合わせ専用のスペースを確保した方がいいです。家で事務をすると本当に効率悪いので(例えば家にかかってくる電話に対応したり、近所の人に対応したりで無駄な時間を使ったりします 中断が多くなると当然作業効率落ちます)。
果樹(うちの場合畑)にIDを振るのは普通の企業ならなんでこんな当たり前のことを…と思われるかもしれません。特に農業は書類関係が色々あるのでデータベースを構築するためのラべリングは必須ですし、うちの場合は独自で作成したシステムで減農薬、減化学肥料栽培の栽培履歴や土壌分析データ、気象データ、資材在庫データ、出荷履歴を紐付け認証書類を作成、提出を自動化していますが、とにかくラべリングです。ラべリングしないとコード書きようがないですからねー。
世代交代が進むごとにどんどん必要になりそうなサービスですね(それか地域ごと沈没するかw)
編集の方へのお願いとしては、これだけのボリュームですので、冒頭に簡単な見出しを用意し全体の流れを示してくれると助かるということです。
今回の特集のキーワードであるアウトサイダー=外部から見た農業の課題(自分で気づきにくい)への向き合い方の大切さがよく分かります。
成功している農業法人の経営者に社会人経験をした人が多いのも、アウトサイダーの目でカイゼンを積み上げているからだと思います。
あるいは、自らは社会人経験が無くとも、この阿部梨園の阿部社長のように外部の知恵を取り入れるのにオープンマインドな方々でしょう。
こうしたカイゼンの成果をオープンにしているのも素晴らしいと思います。
地道なカイゼンに取り組むだけでも、佐川さんのコメントのとおり「伸びしろ=ポテンシャルがある」と思います。農業の現場が元気になると思います。
製造業の持っているカイゼン(もっとカッコよく言うとインダストリアルエンジニアリング)の手法とかノウハウは、エッセンスを抽出できれば、絶対に農家とかのスモールビジネスにも使えると思っているけど、果たして、農家側がペインを感じているのか?とか、コンサルでやるには、費用が見合わないのでは?と勝手に考えていたが、阿部梨園さんの例は、まさに、「マッチングしうる」という実例。
阿部梨園のノウハウをシェアする、というクラファンにお金が集まったのも、相当勇気付けられることだ。
もっといろいろできる分野がありそうだなあ。
と、感動しつつ、こういう事例は実はそこそこあって、某車メーカーのカイゼン部隊が、スーパーマーケットや病院にコンサルで入って、うまく回るようにしてたりする。
そして、(最近勉強して得意げに言うだけだけど)東大のものづくり経営の大家、藤本先生の受け売りで、ものづくりとは、媒体に付加価値を乗せていくプロセスであり、そのプロセスの流れをよくする事が重要、とメタ的に考えると、カイゼンを色んなところに応用できることも、ちゃんと説明がつく。
そうは言っても、農家にフルコミットで飛び込む、というのは相当に勇気がいることだし、デュポンの日本法人に四年いただけで、こんなレベルになれるなんて、佐川さんの能力の高さはピカイチ、としか思えない。
それが果たせれば、生産性が高まるだけでなく、品質の向上にもつながる。
特に今の時代、ITや技術革新が後押ししてくれる。
果樹ではないけど、米作だけでは食えないというのは、単なる思い込みかも。